テレフォン法話

曹洞宗岐阜宗務所では電話による法話の発信を行っています。
固定電話番号 0575-46-7881

「変化を受け入れる」

関市 大龍寺 住職 竹山玄道 師

私達の身の回りには何時も何らかの変化が起こっています。体型は変化する。親は年を取る。人間関係も、ビジネス、経済天候も、環境も変化する。ゆっくりと変化することもありますが、ある時一瞬にして全てが変わる場合もあります。様々な変化を自然に受け入れられるようになると、得るものは多いと思います。もちろん言うは易く行うは難しなのですが、実際人生の様々な局面で変化をシンプルに考えるようになると、くよくよする回数がぐっと減るはずです。私達は、変化というと、まず、不安や恐れを抱く事が多いです「ああ、年は取りたくないものだ」「定年後は何をすべきか」などなど、必ずというわけではありませんが、変化とは辛く悲しい方へ変わることだと思っています。しかし、変化を楽しんで積極的に考えれば、不安は軽減することがあります。「ああこのままでいいのに」と思うのと「ほら何かが変わるよ」と思う事では雲泥の差があります。それは、期待に胸膨らませ変化を受け入れるか、あるいは不安でいっぱいになるかの違いです。ある新聞に掲載されたNK細胞の活性化で知られる、昇幹夫氏が著書「笑いを科学する」に書いてあった話を最後に紹介します。泣くはシクシクで4×9で36。笑うはっはで8×8で64足してちょうど100泣いて笑って、でも笑いの方が少し多かったらいい人生という考え方です。素敵ですね。今年の五月には、平成から令和に年号が変わりました。そして、その令和元年もあと数日で変わろうとしています。私たちがどう思うおうと変化は必ず起きます。穏やかな気持ちで変化を受け入れることが出来、笑いとばすことが出来れば、その分人生は楽しくなるはずです。今年最後の大晦日お寺で除夜の鐘を突き煩悩を払い一年の辛い闇を除き、新しい新年を迎えたいですね。

「怒りをおさえる」

関市 立蔵寺  住職  伊藤智純 師

アンガーマネジメントという言葉をお聞きになったことがあるでしょうか

日本語にすれば「怒りを管理する技術」といった意味になるでしょうか、1970年代のアメリカで始まり、パワハラ、セクハラなど他者への攻撃的態度が問題化するなかで日本でも企業研修に取り入れられることが多くなっているそうです。

怒りはもともとは、動物にとって自分の身が「危険にさらされた」と感じたときに起こる防衛反応であり根源的、本能的な感情なのですが、人間の場合、必ずしも身体的な危険ばかりでなく自尊心や名誉、信念や価値観に対しても同様の反応を起こし、攻撃されたと感じてしまうことで人間関係を難しくしてしまっているのです。

怒りをどうコントロールすればよいのでしょう。

怒りは極めて衝動的であり、いかりのピークは最初の6秒間だそうです。

6秒以内に反応してしまうと、物に当たってしまったり、相手にひどいことを言ってしまったり、あとで後悔することになりますから、まずは深呼吸をしたり、その場を離れてしまうことも有効だそうです。

怒りは現実ではなく思考であるといいます。

目の前で起こった出来事に自分で意味づけをして、それに対して怒っているのです。

怒りのうらには「何々するべき」「何々であるべき」という自分の価値観とそうではない他者の価値観の衝突があります。自分と他人を客観的にみる訓練をすることで怒りを抑えることができるようになるでしょう。

怒りは二次的な感情であり、もとになる不安、心配、残念、恥ずかしいなどの一次感情の表現の仕方である、といいます。

自分がなぜ怒っているのか、もとの感情をよく理解すれば怒りのエネルギーは小さくなり、また相手に伝えるにも怒りそのものでなく、もとになった感情を上手に伝えた方が受け入れてもらうことができるでしょう。

仏教において「怒り」は克服するべき3つの煩悩「貪り、怒り、無知」の一つに数えられ、3つの毒「三毒」と呼ばれています。

仏陀は「怒りを捨てよ」「毒の根であり甘味を損なうものである怒りを滅ぼせ」「巧みな御者が走る車を抑えるように、むらむらと起こる怒りを抑えよ」と繰り返しお示しくださっています。

まずは最初の6秒間、と心に気を付けてみてはいかがでしょうか。

心の壁

関市     天徳寺       住職 水野弘基 師

今年も残すところあとわずかとなりました。今年は天皇陛下ご存命のまま改元が行われるという貴重な経験をさせて頂きました。そして来年はオリンピックイヤーとなります。先の東京オリンピックから56年目という事です。

オリンピック・パラリンピック、皆さんもTVで観戦、あるいは現地に行ってご覧になる方もみえることでしょう。

オリンピックが始まると毎日TVで朝から晩までその様子が放送されます。しかし、パラリンピックになると、とたんに放送は減りニュースの中で少し触れられるだけになってしまいます。たまに特集番組でパラリンピックを目指す選手の頑張る様子が放送されると名前も知らない見たことも無い競技があったりして驚かされます。なぜパラリンピックは放送されないのでしょうか?不思議に思われた方も多いと思います。民放の放送局は商業放送なのでスポンサーが必要です。スポンサーは視聴率の低い番組には付きません。つまり日本にはパラリンピックをTVで見たいという人は少ないと判断されているわけです。

では、なぜ見たい人が少ないのでしょう?そこには“あわれだとか、かわいそうだとか、痛々しいから見ていられない”という感情があるのでは無いでしょうか?

先日も白い杖を持った全盲の男性が道で人にぶつかったら、相手の男に「目も見えねぇくせにふらふら歩くんじゃねぇ」と暴言を吐かれた。他にも女の子が持っていた白い杖に躓いた男性が怒って女の子の足を引っかけて転ばせたなどという痛ましい事件が起こっています。言語道断ですよね。健常者は身体の不自由な人より優れているわけでも偉いわけでもありません。

私は、以前岐阜盲学校の生徒で作るバンドのコンサートに行ったことがあります。彼らの音楽は確かにミスタッチがあったりペダルを踏み間違えたりすることもありましたが、自分たちの音楽をお客さんに聞いて貰おう伝えようという思いがすごく籠もっていて感動しました。

コンサートの最後に彼らが言ったことは、

「僕たちは楽しんでバンド活動をやっています。音楽をやっているときは僕たちもお客さんも対等の立場でいられるからです。確かに僕たちは一般社会の中で、電車に乗ることも、食事やトイレまでたった一人ですることはままなりません。初めて会う人には『あらあら、かわいそうに・・・』と言われます。

僕は、生活する上で不便だと感じることは多々ありますが、自分のことをみじめだとも、あわれだとも思ったことはありません。背の高い人、低い人、太った人、痩せた人、色の黒い人、白い人という特徴があるように、目の見える人、見えない人という特徴だと思っています。

色んな場面で手を貸して頂けることは大変ありがたいし、それがないと生活がままなりません。しかし、可哀想だとか哀れだとか思わないで下さい。僕たちは自分たちの特徴を受け入れて楽しく生きています。」

という言葉に感動しました。私を含め、みんな心のどこかに身体の不自由な人に対して心の壁を作ってしまってはいませんか?考えてみましょう。

和の心

本巣市 大亀寺 住職 戸田祥隆 師

皆さんは、見上げた空のどこから宇宙になるかご存知ですか?きちんとした境はないそうですが、一般的には100キロから先を宇宙としているそうです。100キロ先となると、私の住む岐阜県本巣市からは高山や京都のあたりです。皆さんの住んでいる所からはどうでしょうか。いつか高山や京都に観光へ行くような感覚で、宇宙を旅する時代が来るのかもしれませんね。

さて、そんな宇宙に行ったことのある日本人は、これまで12人いらっしゃいます。その中でも若田光一さんは、4度の宇宙飛行に飛び立ち、日本人初の国際宇宙ステーション船長として、チームの指揮をとられたことで、ご存知の方も多いのではないでしょうか。若田さんは、宇宙ステーションで迎えた1月1日に書き初めをされました。そこで書いた言葉は「和の心」。若田さんが船長を務めるうえで大切にしてきた言葉でした。100キロ以上上空の世界は地上とはまったく異なる空間です。無重力・閉鎖的環境などの宇宙特有のストレスが心に大きくかかってきます。しかも、そんな中で生まれも育ちも価値観もバラバラなメンバーと何ヶ月も過ごし、与えられたミッションを果たしていく。そこには、相手を思いやり、調和の中からベストな結果を生み出す日本人らしい「和の心」が大切と若田さんは述べられています。

和には穏やか、あたたか、仲良くする、争わないといった意味があります。私たちは、日々の生活で誰かと関わりあって生きています。ときには「何だかこの人とは考えが合わないな」と悩むことも当然あります。でも家族や住んでいる地域、職場は私たちにとって宇宙を旅する船なのかもしれません。そんなときこそ「和の心」。相手を大切に“思いやる心”そして“あたたかい言葉”を心掛けてみましょう。その船から見える地球はどんな形をしているのでしょうね。

ご縁に感謝

揖斐郡 観音寺 住職 田中 和彦 師

平成から令和を迎えた今年、私にとりましても大きな節目の年になりました。住職になってから二十数年、周りの御住職より少し遅めの「晋山結制法要」を無事、この春勤める事が出来ました。その法要の準備を進める上での出来事から、普段の何気ない人との出会いにもご縁を感じ、そのご縁に感謝する暮らしの大切さや有難さを体験致しましたので、お話ししたいと思います。

法要を行うのにもう一人「首座」という大切なお役の方が必要で、法要を機に師弟関係となる御互いにとりましても生涯の出会いとなる方です。この度「首座」としてご縁を頂きましたのは、愛知県在住の昌広さんという方で、私の法要に合わせたかのタイミングで永平寺での修行を終わられ、ご自分のお寺に戻られた所で、人を介してご紹介頂きました。この出会いが不思議なご縁で、知り合ってから数ヶ月後に、私の先々代の祖父と昌広さんの先々代に当たる法祖父が、何といとこ同士で、共に幼少を過ごした家も隣同士だったと云う事が判りました。

このような経験から、普段何気なく起こる事柄や、出会う人、すべての物にご縁を感じ、その中で精いっぱい生きていきたいと思う事が多くなり、良いことや楽しい事ばかりではない人生も、きっと自分にとって意味のある大切な事なのだと思い、向って行く気持ちが強くなりました。

私達は、自分に辛い事や悲しい事、苦しい事などが降りかかると、「なんで自分ばかり」などと考えてしまったり、悩みの底に陥ってしまったりする事もありますが、今の私にとってこの悩みは意味のある悩みだと思い、これを乗り越えれば、きっと素晴らしい人生が開ける事を信じ、決して人のせいにすることなく前向きに明るく生きて行きましょう。

「無功徳」

大垣市 瑠璃光寺 副住職  谷 香賢 師

6世紀前半、中国の梁の皇帝武帝は仏教を深く信仰し保護していました。

武帝はあるとき、達磨大師を招き次のような質問をしました。

「私は今まで多くの寺を建て多くの僧を養成してきました。そんな私にどんな良いことがありますでしょうか?」

達磨大師はすぐさま「無功徳」 功徳なんてありませんよ。と答えたそうです。

本当に武帝には何の功徳も、良い見返りもなかったのでしょうか?

私はそのようなことはなかったと思います。

私にはボランティア活動の経験があります。ボランティアですから報酬はありません。

交通費などもかかりますから、そこだけに目を向けると「無功徳」だったかもしれません。

ですがボランティア活動を通じて、人から感謝され、一緒に活動をする仲間ができ、また、世の中の現状を少しだけ知ることができました。

これが私が得た功徳であり、見返りだったと思います。

武帝は仏教の普及に力を注いだ立派な皇帝だったわけですから、多くの僧侶から感謝され、多くの民衆から尊敬されたことでしょう。これこそが武帝が得た功徳だったのではないでしょうか?

功徳があったか、なっかたか?それは個人の考え方1つです。

達磨大師がおっしゃられた「無功徳」という言葉の裏には

「善い行いに見返りを求めてはいけないよ」という教えがあります。

自分の身に降りかかる善いことも、悪いことも必然的に起こります。

全てに原因があり、その原因は過去の自分が作っています。

これはお釈迦さまが説かれた縁起という考え方です。

新時代「令和」がスタートして約半年が過ぎました。

この令和という元号には、人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。 梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますようにとの願いが込められています。

 

 

因果応報

海津市  円城寺 副住職 矢野孝大師

 

因果応報とはよく聞く言葉ではありますが、仏教用語であります。悪い行いをすれば罰を受けるという意味で捉えられがちですが、善い行いをした場合でも良い結果が返ってくるのです。

仏教では全ての行動には原因と結果が伴い、それを決めていくのは自分自身であると言うのが本来の意味であります。

拙僧が信者様の家へ向かう途中に側溝にタイヤが落ちた車がありました。私はお坊さんの格好でしたので汚れるのが気になりましたが、人助けだと思って手伝いました。

それから半年くらいだったと思いますが、渋滞を避けるために普段は通らない山道を運転していました。ところがトラックとすれ違う際に片輪が側溝に落ちてしまったのです。

生憎雨上がりでありましたので泥で滑ってどうにもならず途方に暮れていたところ先ほどすれ違ったトラックがロープを持って戻ってきてくれたのです。

この時ほど因果応報という言葉を意識したことはありませんし、人のつながりを感じる経験でありました。皆様も、目の前のゴミを拾うとかお年寄りに席を譲るなどちょっとした事で結構ですので善行を積まれることで豊かな人生を得られるのでは無いかと思う次第であります。

「行雲流水」

各務原市 慈眼寺 住職 宮崎證俊 師

禅の言葉に「行雲流水」というものがございます。

大空を自由に流れる雲の様に、高いところから低いところへ流れる水の様に…一つのところにとどまること無く、執着せず常に変化し続ける自由な様を表す言葉です。

禅の修行僧のことを「雲水」と申しますが、それはこの「行雲流水」からきています。

私達は日々の生活の中で、こうあるべきだ、こうでなくてはならない等、物事を決め付けてしまったりすることがあります。

私自身の事で申せば、つい最近まで本は紙媒体であるべきだと考えていました。手に持った時の重さ、指でページをめくる。紙やインクの匂い…これが無ければ読んだ気にならない!と。

しかしながら、本棚には限界がありますので渋々と電子書籍を購入することにしました。

いざ読み始めると、当然といえばそうなのですが紙媒体と同じように楽しめるわけです。

ページをめくるという行為が画面をタップするに変わっただけなのです。

それ以降、圧倒的に電子書籍で購入することが多くなりました。何時でもどこでもスマホやタブレットがあれば読める利便性を重視する考えに変わったわけです。

水は温めれば気体となって雲となりやがて雨となる。製氷機で凍らせれば四角い氷となり、丸いコップにいれれば溶けて丸い水となる。

本質は同じ水なのですが、様々な姿があるわけです。執着の無い自然体のあるがままの素直な心持ちでいれば、どんな媒体でも楽しめるのです。

すこし肩の力を抜いて「行雲流水」な心持ち試してみてはいかがでしょうか。

諸悪莫作 衆善奉行

各務原市 桃春院 住職 清水宗元 師

私は長年、僧侶としての活動以外に、武道の道場での指導をしております。

特に、小学生以下、少年部の指導においては

・あいさつをする

・履物をそろえる

などの常識程度のマナーの指導以外には、上下関係などの厳しい礼儀を強要したりせず、かわりに

・ズルをしないでね。嘘をつかないでね。

・友達にいじわるをしないでね。

・友達に親切にしてね。

・お父さんお母さんは君達にいい子になってほしいと願って道場通いをさせて下さっているのだから、道場で悪いことしないでね。いい子になってね。

という事をいつも言っています。

このようなやり方、方針になったのは、経験的に、こんなシンプルな言葉がけの方が上から厳しい礼儀や上下関係を強要するよりも子供達により響くという風に感じさせてきたからです。

 

道元禅師の著された「正法眼蔵」の諸悪莫作の巻では、八世紀から九世紀に生きた中国の禅僧・鳥窼道林と、詩人の白居易との有名な問答が引用されています。

仏法の大意は何かと問う白居易に対して、鳥窼道林は「諸悪莫作、衆善奉行」であると答えました。どのような悪事ををはたらくことなく、様々な善行を行う、という意味です。

それに対して白居易が「そんな事は三歳の子供でも知っていますよ」と返すと、道林は「確かに三歳の子供でもこの仏教の道理は知っている。しかし、八十年生きた老人であっても、この道理に沿って生きることは難しい」と答えました。

白居易は道林禅師の言葉を聞いて自らの至らなさを瞬時に悟りました。そして深々と道林禅師に礼拝すると、きびすを返して去っていかせました。

 

私は若い頃より武道を通じて海外へ行くことが多かったのですが、知り合った外国人の方々は意外に宗教心・信仰心が強い人が多かったです。

宗教の違いはあれど、信仰心の強い人というのは

・ズルをしない。嘘をつかない。

・他人の心身を傷つけない。

・他人に親切にする。

そこの部分が共通していたように思います。ちなみに「七仏通試偈」といい、「諸悪莫作」「衆善奉行」の後は

「自浄某意」

「是諸仏教」

と続きます。

「一粒の種」・・『いのち』の大切さを・・

岐阜市 林陽寺 住職 岩水龍峰 師

朝のお勤めの後、犬と散歩に出かけました。ほど遠くない畑に沿って歩いていると早朝から、見慣れたご高齢のご婦人が、額から汗を一杯かいて畑仕事に勤しんでおられました。「おはようございます。」と声をかけ、今日のお仕事はとお尋ねしました。いつも珍しい野菜を丁寧に作っておられますので、何の種まきか興味が湧きます。

「今日はね‥2種類のカブラの種を蒔きました。あちらの畝は2粒づつ、こちらの畝は一粒づつ…蒔きました。上手く生えるといいですが‥蟻が食べるのですよ?‥あちらの畝に蒔いた種が、こちらの畝にあるのですよ?‥蟻が持ってきたのです。といって、元に戻してみえました。」小さな小さな種を一粒づつ蒔き、こころを込めて野菜作りに励んでおられるのです。まさに「ものの『命』の大切さを地で行く仏行」です。以前、友人から種を蒔くときには、ピンセットで一粒づづ蒔くんだよと教えられたことがありましたが、中々難しいことだと思っていました。

道元禅師様の教えに、永平寺の前の谷川の水で洗面‥柄杓で水を汲んで使った後、使い残しの水を地面にまいて捨てずに、川にもどせと教えられたということです。つまり、水にはいのちがある。そのいのちを使わせてもらったのであるから、余ればそのいのちを地面に捨てて殺さずに、川の流れに返して生かさなければならないという。

一粒の種でもその『いのち』を大切にされて農事に励まれる姿に感銘を受けました。