「我慢」は耐え忍ぶ事?

多治見市 法喜寺 住職 沖田 泰裕 老師

「我慢」という言葉は、一般的には怒りや悲しみの気持ちを押えて、じっと耐え忍ぶことの意味に使われています。だから「我慢」強いことは「良い事」と世間では言われています。でも、「我慢」は本来は仏教語であって自分を高見において、人を軽んずることを意味します。仏教では「慢に七慢あり」といって「慢」の心を七つに分類しております。

一つ目は「慢」→自分と他人を比較して、自分より劣った者に対して自分の方がすぐれていると思う比較する心。二つ目は「過慢」-自分と同等なものに対して自分の方がすぐれていると思い、自分よりすぐれた者に対して自分は同等だと思う「うぬぼれ」の心。三つ目「慢過慢」-自分よりすぐれた者に対して、自分の方がすぐれていると考える「思いあがり」の心。四つ目「卑慢」-自分よりすぐれている者に対し、自分はちょっと劣っているだけだと思う表面的な謙遜。五つ目が「我慢」-前に説明した通り。六つ目が、「増上慢」-悟ってないのに悟ったと思う、慢心。七つ目が「邪慢」-自分に徳がないに、徳があると錯覚する慢心。以上が「七慢」であります。我々は、日常生活で、えてして、自分中心に物事を考えがちですので、どうしても嫉妬の気持ちが起き、心おだたかではいられません。ある意味で、自分は自分、他人は他人と割り切って、自分と他人を比べない様な心持で、物事に接していった方が「心おだやか」な日常生活をおくれますよ。といった事をおしえてくれる「比べる心」「おもいあがりの心」=「慢」の話でございました。