八風吹けども動ぜず

美濃市 霊泉寺 副住職 佐藤 隆定

武道の世界ではよく「不動心」という言葉が用いられます。何があっても動じない精神力、常に冷静さを失わない心。不動心という言葉からは、そんな事柄が連想されます。

じつは禅語にも「八風吹けども動ぜず」という、不動心とよく似た言葉があります。「八つの風」と書いて八風ですが、この八つの風とは、人の心を揺さぶりやすい次の8つの事柄のことを指します。

利益、衰退、陰口、名誉、賞賛、悪口、苦、楽。

人間は往々にして褒められれば嬉しく、悪口を言われれば安や怒りの気持ちが湧いてくるものです。そのような外からの声を風に見立て、どんな風が吹いても動じない心を尊ぼうというのが、この「八風吹けども動ぜず」という禅語の意味するところというわけです。

ただ、問題はこの「動じない」という言葉をどう受け取るかなんですね。通常「動じない」と言われると、「梃子でも動かない」というような、非常にどっしりとしたイメージを想像してしまうのではないでしょうか。嵐のなかでも微動だにしない巨大な岩のようなものを想像したり。

けれども「動じない」とは、心が何の反応も働かないようになることではないのです。むしろ、感受性は機敏に働いていて一向にかまいません。嬉しかったらはっきりと嬉しいと感じ、悲しければはっきりと悲しいと感じればいいのです。

重要なのは、その感じている感覚を引きずらないこと。嬉しいことがあっても、ずっと浮かれて有頂天でいてはいけないよ、という意味なんですね。

つまり、「八風吹けども動ぜず」とは、揺れた心がすぐにもとの座標、心の中心点に戻ってくることを言った禅の言葉なのです。嬉しければ嬉しいと感じ、心をもとにもどす。悲しければ悲しみ、心をもとにもどす。怒るときは怒り、心をもとにもどす。

だから「八風吹けども動ぜず」の心は、岩ではなく、むしろ風鈴のようなものを想像したほうが適切だと私は思います。どんな風が吹いてもふわりとだけ揺れて、次の瞬間にはもう、もとの座標に戻りはじめている。そんなふうに、ニュートラルを忘れないでいる柔軟な心こそが、八風吹けども動ぜずの心なのです。