父母恩重経

恵那市 円頂寺 住職 市岡 宜典

家のお位牌には、両親、祖父母、その親以外にも知らない先祖様がいっぱい彫ってありますが、知らない人、今の我々と直接関係ない人まで先祖なのですか?と、たまに聞かれることがあります。どうお答えしたらいいものかと思っておりましたら、先日、大変興味深いお話を聞きました。

「三々五々」というお言葉についてです。

三々五々とは、辞書によりますとあちらに三人こちらに五人といった具合に、人があちらこちらに散りぢりばらばらにに存在する、言い換えれば、数えきれないほど沢山の人がいるということです。つまりパーティーだとか何かしらの催しで集まった大勢の集団が各方面へ散り散りに帰って行く様子を三々五々に帰って行った等と申します。

さて、日常のご法事、法要などで耳にする機会はあまり多くありませんが、親のありがたさを説いたお経で「父母恩重経」というものがございます。曹洞宗でも大切なお経の一つとして挙げられています。

「諸人よ思い知れかし己が身の誕生の日は母苦難の日」とどなたかの歌か存じませんが当に親は大変な思いでもって御子を産み育てるのでございます。

そのお経には様々な親の恩がかかれております。例えば、「親は子供と眠るとき快適な場所に我が子を寝かせ、自分は寝苦しい場所でも厭わない。」また「子を体に授かって十ヶ月の間、ただ一心に安産が出来ること、元気で生まれてきてくれることだけを思う。」等です。その他にもたくさん書かれております。お盆、先祖の命日、お彼岸等はどなたもお墓参りにいかれるでしょうが、冒頭申し上げた三々五々、どうかこころにとめてください。これは、一代で父母の二人の命があなたに受け継がれ、二代だと祖父母でも四人。この命を誰かが守り、誰かが育て、誰かが受け継いでくれてきました。二十五代前までさかのぼると33,554,432人の命とつながりあって、いま此処で生かされているたった一つの貴い命なのです。

このことから、この頭の数字が偶然かもしれませんが三々五々、ものすごく多くという意味です。ふとした機会に親の恩、先祖の恩、少しでも思ってみてください。その話を聞いて以来、「お位牌は、何代か前の先祖が道で拾ってきたワケじゃない、ちゃんと命を繋いできたのですよ。」と申しあてげております。

この、父母恩重経が読んでみたくなった方、気になった方はお近くの菩提寺様にお尋ねになってみてはいかかでしょうか?

ご法事やお墓参りしかお寺へ行くことがないという方はぜひ、和尚さんとお話しする機会に成れば幸いです。