テレフォン法話

曹洞宗岐阜宗務所では電話による法話の発信を行っています。
固定電話番号 0575-46-7881

新入学、新社会人の皆様へ

高山市 久昌寺 住職 新村 雅芳

新年度を迎えて、新しく進学される方、仕事に就かれる方がお見えになるでしょう。新たに気持ちを切り替えて、希望に心を輝かせ期待を持ち邁進されている事でしょう。否、反対に進んだ道の選択に疑問を感じている方も見えるでしょう。友達や先生、同僚や上司の人間関係に悩み、思い描いていた学校生活、職場環境には程遠く、家族や友人に相談すれば、世の中そんな甘いものじゃないと、叱咤激励され辛抱しなさいと諭される。

人間も色々です。人付き合いの上手な人下手な人、異性にモテる人モテない人、気の強い人弱い人、色々です。色々いるから大変です。だけどメゲナイで下さい。自分を卑下したり卑怯な振る舞いをしないで下さい。しかし、こんな話では解決しませんから・・・。

もう時間がありません。辛抱できない、解決できない方、お寺へおいで下さい。お待ちしております。

私と仏様のカーナビゲーション

宗久寺 住職 松本 広英 師

最近は、カーナビゲーションの付いた自動車が増えてきました。目的地を設定すれば音声と地図で分かりやすく道案内をしてくれます。道を間違えても修正して目的地に向って案内をしてくれます。便利になりありがたいことです。しかし、いくら便利になってもハンドルを握り運転するのが自分自身であることは変わりません。カーナビゲーションの適切な案内と自分が安全運転をすることで確実に目的地に到着をすることができます。私たちの人生にもナビゲーションがあると安心できると思いませんか。

お釈迦さまは、「自灯明 法灯明」とおっしゃっています。「自分を拠りどころとして生きよ。仏さまの教えを拠りどころとして生きよ。」ということです。人生を一歩一歩あゆんでゆくのは自分自身です。時には迷ったり悩んだりすることもあるかもしれません。そんな時には、仏さまの教え拠りどころとすることで心が安らぎ、正しい方向に向って進んでゆくことができるのでしょう。

新年度を迎え新たに一歩を踏み出した方も多いと思います。沢山の人とのよき出会いも、また法灯明なることでしょう。

変わらぬ思い

岐阜市 木造町 勝林寺住職 副所長 等 真一

平成23年3月11日、東北地方に発生した東日本大震災から今年で丸6年が過ぎました。年忌法要で言います所の七回忌をむかえられ、ご遺族、関係者の方々それぞれが特別の思いでご供養をお勤めいただいたことと思います。今だに二千五百有余名の方の行方が不明とのことで、一日も早くの発見をお祈りするとともに、犠牲になりお亡くなりになられました御方に改めて哀悼の意を捧げたいと思います。

又、平成7年1月17日兵庫県南部を中心に発生した阪神淡路大震災から今年で丸22年、二十三回忌の年忌法要の年となります。こちらのご遺族の方々も又特別な思い出今年の震災の日を迎えられたことと思います。

今年の1月17日阪神淡路大震災の発生した日のテレビのニュースで、震災の時に1歳のお孫さんを亡くされたご婦人のお話が大変心に残りました。「亡くなった当時は孫のために毎日ミルクをお供えして供養をしておりました。あれから22年の月日が過ぎ今はビールをお供えして供養をしております。」と涙ながらに答えてみえました。22年と言う長い年月、お孫さんに対して一日たりとも変わらぬ思いでご供養えお続け共に成長されてこられたのが伝わる心に残るお言葉でした。

「供養」という字を思い浮かべていただきますと、「供」は供えると書きます。「養」は養うと書きます。ご先祖様を「供養」するということは「供え」「養い」ご先祖様と共に成長させていただくということではないでしょうか。

先程の震災でお孫さんを亡くされた方のお話は、一日一日、22年間お孫さんに寄り添い、思いをはせて「供え」「養う」という本当の意味での「ご供養」を続けてこられ、その長い月日の中で、ご本人もいろいろな意味で成長をされてこられたことと思います。

「供養」とは日々のお勤めや、ご法事を勤めいただくだけでなく、ご先祖様を供え養うことによって供養させていただけることに感謝をして、成長させてもらえると思い感じることが大切なのではないでしょうか。

お彼岸のこの時期に、お墓参りやお仏壇にお参りされるときに、ご先祖様に感謝の気持ちと変わらぬ思いで手を合わせたいものです。 合掌

向き合う

高山市 大幢寺 住職 金岡 正徹

皆さんは「死」をどのようにお考えですか?「そんなこと急に言われても…」とおしゃるでしょう。日常生活で、人の「死」と向き合う機会は、ほとんどありません。職業によっては関わりの深い方もおみえですが、一般的には、お身内でご不孝があった。知り合いのお葬式に参列したときなどに「死」について考える程度ではないでしょうか?

生を明らめ、死を明らめるは、仏家一大事の因縁なり…これは、曹洞宗で読まれる「修証儀」のお経の最初の一節です。生きること、死を迎えることを明らかにすることが仏教徒としての根本であり、生まれてから最後を迎える時まで悩み苦しむ事である…と続きます。

死は突然やってくるから恐ろしいものと捉えがちですが、一か月後にあなたは死を迎えるとしたら・・・。あれもしたい、これもしたい…と恐ろしいどころか、頭の中を「欲」が支配することでしょう。

いつ訪れるか分からないから考えない。

また、生活に追われ考える余裕もない。

しかし、男性、女性、身分や若いとか、年だからに関係なく必ず、死は訪れるのです。

我々は、両親から尊い命を頂きました。

お釈迦様は、父母の恩の重き事、まさに天に限りがないのと同じである。と説いています。

父母の恩は山よりも高く、海よりも深いのです。

今日、一日を大切に過ごし、ごまかしのない生活、生かされていることに感謝する生活をすることでゆとりが生まれ、悔いのない人生を送ることができるのです。

お彼岸のこの時期にご先祖様に感謝し、死や命について考えてみると良いかもしれません。

合掌

観音さまのお参りで

高山市 素玄寺 住職 三塚 泰俊

寒くて長い冬が過ぎ、ようやく飛騨地方にも春がやって来ました。暖かい日差しに誘われるように、少しお出かけをし、その途中にお寺めぐりなどをされる方も多いのではないでしょうか。

私も以前、飛騨の三十三観音霊場を、檀信徒の方々とご一緒にお参りさせて戴く機会がありました。観音様や円空仏などの様々な仏像をゆっくりと参拝する事ができ、とても有難く貴重な時間を過ごす事ができました。

観世音菩薩とは、「この世の人々の苦しみや悩みを救う為、その音や声を観察して、限りなく救済しようというお誓いを立てて、如来になろうと、修行をしておられる仏様」と言われており、古くから信仰も厚く、私達の身近におられる仏様です。

「観音経」という、よく読まれるお経には、お釈迦様が、観音様の様々な功徳力を説き示しておられます。その一節には、「観音の姿をおがみ、心に念じて時をむだに過ごさなければ、必ずやあらゆる苦しみから逃れる事ができるのだよ。」と説かれてあります。

力無く、悩み多き私達凡夫には、有難く、本当に心強いお言葉です。私も、そんな思いで何度観音様に手を合わせた事か、わからない程です。

この度の霊場参りに参加された方々も、心安らかなお顔でお参りしておられました。

そんな中で、お年を召されたお母様の手を引かれて、階段や坂道を寄り添って、三日間ずっとお参りされた息子さんがおられました。そのお姿を拝見し、相田みつをさんの詩を思い起こしました。それは「Tさん あなたがみていてくれるから いつでも背中があったかい あなたはわたしの観音さまだ」という詩です。私は「ああ、この息子さんはそのお母様にとっての観音様なんだなあ。」と感激を致しました。

それと同時に、観音様や仏様への信仰は只々おすがりするだけではなく、自分自身も観音様や仏様のみ心に近づく修行なのだと、改めて感じた霊場巡拝でした。

本当の幸せ

高山市 雲龍寺 住職 亀山 浩雲

今、物が豊かな時代となり一見幸せそうには見えますがその反面、人の心は貧しくなってしまいました。人々の心は乱れ、己の幸せだけを求め続けて生きているように感じてなりません。

「山の彼方の空遠く幸い住むと人の言う」あの有名な言葉のように、私達は幸せはどこか遠くにあるかのように探し求めています。しかし、そうではありません。「幸せ」は遠くにあるものでなく本当は自分自身の心の中にあるのです。

あなたは幸せをどのように考えていますか。ある人は沢山の財産を手にすることと言い、またある人は地位や名誉を得ることと言います。また、自分にとってとても嬉しいことがあった時、幸せに感じると言います。しかし、それらも幸せには違いありませんが一時的なものでしかありません。財産や地位や名誉を得ることだけでは決して本当の幸せにはなれないのです。何故ならば財産や地位や名誉は常に変化するものだからです。では、変わることのない本当の幸せとはどんなことなのでしょう。

お釈迦様は、一番の幸せは、「人として生まれ、仏の教えに会うことが出来たことである」と説いています。また、道元禅師は、「あなたが幸せになりたいと思ったら、自分の欲しいと思うものをまず他の人に与えなさい。また自分のことは後にして他の人を幸せにしてあげようという心を起こし、実践することだよ」と教えておられます。「他人の為に」と思いやる心を菩提心と言います。この菩提心を起しそして実践する事、これこそが人としての本当の幸せなのです。

莫妄想

高山市 洞雲寺  住職 大森 俊道

新しい年を迎え一ヶ月半飛騨地方は一番寒い時期まっただなかです。岐阜県は北と南では気候が全然違いますね。

莫妄想という言葉をごぞんじでしょうか。『まくもうぞう』は妄想すること莫れと読みます。

生と死、善と悪、幸不幸など、その一方に執着して考えると苦しみ、迷います。

執着心が妄想といいます。

たとえ良い事をしてもそれに執着すれば、妄想という横道にそれた想いになってしまいます。

どうすれば妄想にならないのでしょうか、何事も比べない、執着しない、悩みや苦しみ、勝手に決めつけない、考えても仕方がない事は考えない、ミスをいつまでも引きずらない、事ではないでしょうか。

昔の中国の僧で無業和尚は、何を聞かれても莫妄想としか言わなかったといわれております。

妄想を断ち切ってしまえば、それがそのまま悟りの心境です。

私たちは、些細な事に不安を覚えたり、失ったものに執着したり、ネガティブに物事を考えてしまいがちです。それでは自分自身で負のスパイラルに陥ってしまいます。

変わらない事にではなく、変えられる事に目を向けましょう。失ったものではなく、今あるもを考えましょう。

小さなほとけさま

飛騨市光円寺 住職 大森 武徳

一面真っ白な雪景色になり雪の中で遊び、玄関の前には小さな雪だるまを作って飾ってある家を見ることが多くなりました。

きっと子供達は寒くても元気に精一杯遊んでいることを思い浮かべると雪国ならではの楽しみな事と、大変な事は紙一重のようにも感じます。

さて、そんな子供たちが通う保育園のお話です。

双葉保育園はもともと神岡町にある洞雲寺の庫裡から始まり今日に至り、慈悲の心や禅の精神に基づいて保育をしています。その一環として、毎月いちど保育園内で3歳児以上の園児を対象に坐禅会を行っています。

私は今、この坐禅会の指導を担当させていただいています。四月に初めての坐禅会を行いました。初めて経験する坐禅は、園児たちにはちょっと苦しかったかもしれません。五分もたつと、隣の子にちょっかい出したり、わざと咳をしたりします。咳の合唱が大きくなると坐禅は終了です。

しかし、どんなに騒がしかった園児たちも坐禅会を一年も続けると、ほとんどみんな静かにしっかりと坐ることができるようになります。幼い子は、無垢な心と大人にはない柔軟性で、ほんとに綺麗な姿で坐ることができます。園児が坐禅している姿は、まさにちいさな仏さまそのものです。

仏教の教えの中に、人は生まれながらにそのまま仏であるという教えがあります。屈託のない思いで仏さまに手を合わせたり、無垢なこころで坐禅をしている園児たちの姿は、私たちにそのことをおおいに物語ってくれます。私たちは長い人生の中で、多くのものを身につけてきた一方、大切なものを忘れてしまっているような気がします。子供たちは信じるという大切な心をいつも教えてくれる尊い先生なのです。

貪り・怒り・愚痴

飛騨市 円城寺 住職 大西 道隆

皆さんもよくご存じと思いますが、中国の明の時代に作られた「西遊記」という物語があります。

玄奘という三蔵法師が、仏様より妖怪の身から人間にして頂こうとする孫悟空、猪八戒、沙悟浄の三匹を供に従え、幾多の苦難を乗り越え天竺へお経の本をもらいに行くという物語です。

実はこの三匹には、深い意味合いがあります。

孫悟空はいつも感情的で怒ってばかり、

猪八戒は、性欲・食欲に目が無く、

沙悟浄はいつもブツブツ文句を言っています。

貪り、怒り、愚痴を三匹であらわしています。

懺悔文というお経には、

私が、過去に行ったあやまちは、全て始めもわからない身体の行い、口の行い、心の行いから生まれ起きた、深い貪り、怒り、愚痴の心によります。全てを、私は今、仏様に照らされて悔い改めます。

と書いてあります。

仏教では「貪ること・怒ること・愚痴をいうこと」この三つの煩悩を三毒といって人間が克服すべき悪の根本であると教えています。

「貪りの心」とは、自分の好きなもの、特に色欲や金銭欲に執着し、欲のために心が病気になる事です。

「怒りの心」は、自分の嫌いなものに対して反発したり、腹を立てたりする心のことを言います。

怒りの心が、どのくらい自分自身を苦しめるかは、喧嘩をした時の不愉快さを思い出してみればよくわかります。

さらに怒りが凝り固まって恨みとなると、怒りは人を損なうことが大きいけれども、反省して改めれば比較的退治しやすい煩悩と言われています。

「忍」の心で、腹を立てずに冷静に対処できる積極的な心を持つ事が大切と言われます。

「愚痴の心」とは、「道理をわきまえない愚かな心」と説明されています。

全てのことを自分の思い通りにしたい、

自分だけは年を取らず病気にならずいつまでも生きていたいなど、わがままな心のことを言います。

愚痴の心から貪りの心が起こり、

貪りの心あるところには必ず怒りの心がある、というように、さらに様々な煩悩に枝分かれしていきます。

愚痴の心に対しては、「道理をわきまえた明らかな知恵」が処方箋となります。

自分の好き嫌いに合わせて世の中を動かそうとするのではなく、世の中の道理に自分を合せること、それを精進といいます。