テレフォン法話

曹洞宗岐阜宗務所では電話による法話の発信を行っています。
固定電話番号 0575-46-7881

お釈迦様のみ教えの下に

郡上市美並町 桂昌寺 住職 清水 政文 老師

『お釈迦さまのみ教えの下に』と題して、お話をさせていただきます。

つい一ヶ月前の事です。中国を訪ね千年も昔の名刹を巡拝する旅に出かけました。

山頂の寺の跡を確かめたら、中腹や裾野の寺など十三か所を巡拝しました。険しい獣道、ナビの無い道に迷う大変な旅でした。

中国では約三十年前に文化大革命があり、多くの寺院が破壊されたとの事ですが、現状は、国の支援で再建された寺、今も質素な仮本堂に仏像の祀られた寺、再建の目途がたち、二~三年度には寺が建つと、喜びを話して下さった寺など、様々でした。

黙々と寺を訪ね歩く道中に、ふと約八百年の昔、真の仏法を求めて留学された、曹洞宗の宗祖、道元禅師のお姿を感じました。

中国で修行され、多くの事を学び、お釈迦さま正伝の仏法としてお伝え下さいました。その中に菩薩の行願として、「布施」「愛語」「利行」「同事」をお示しになりましたが、驚いたことに、訪ねた中国の山中の村々に、寺の建物は破壊されても、このみ佛の教えが綿々と、親から子、子から孫へと受け継がれている姿に、大きな感動を覚えました。

日中関係の悪化がニュースで報じられる中での訪中は、少し心配を致しましたが、巡拝は心に残る素晴らしいものでした。

今も心に残る出来事を少し紹介いたしますと…

・みかんの皮を砂糖で味付けし、お茶菓子がわりに、何度もお茶を勧めて下さった、信者の方々の親しみをこめた表情。

・夕暮れに近い時間に、道に迷った私達を快く目的地に案内して下さった、村の男性の親切なご行為。

・貧しい生活にもかかわらず、夕食はいかがですかと勧めて下さった、尼僧さんのお心のこもったお言葉。

・一人参加した女性に、どうぞ家の中のトイレをお使い下さいと案内された、農家のご婦人の気付きと親切。

・お別れし、暫くして振り返ると、遠い所から手を振り続けて下さる、小さな寺の尼僧さん達の姿を発見し、大きく感謝の手を振りました。

私にとって、八十歳にして学ぶ、仏縁のありがたさ、素晴らしさを実感する旅でした。

お釈迦さまのみ教えの下に、皆さまの人生に沢山の喜びの広がりをと念じ、結びと致します。

八風吹けども動ぜず

美濃市 霊泉寺 副住職 佐藤 隆定

武道の世界ではよく「不動心」という言葉が用いられます。何があっても動じない精神力、常に冷静さを失わない心。不動心という言葉からは、そんな事柄が連想されます。

じつは禅語にも「八風吹けども動ぜず」という、不動心とよく似た言葉があります。「八つの風」と書いて八風ですが、この八つの風とは、人の心を揺さぶりやすい次の8つの事柄のことを指します。

利益、衰退、陰口、名誉、賞賛、悪口、苦、楽。

人間は往々にして褒められれば嬉しく、悪口を言われれば安や怒りの気持ちが湧いてくるものです。そのような外からの声を風に見立て、どんな風が吹いても動じない心を尊ぼうというのが、この「八風吹けども動ぜず」という禅語の意味するところというわけです。

ただ、問題はこの「動じない」という言葉をどう受け取るかなんですね。通常「動じない」と言われると、「梃子でも動かない」というような、非常にどっしりとしたイメージを想像してしまうのではないでしょうか。嵐のなかでも微動だにしない巨大な岩のようなものを想像したり。

けれども「動じない」とは、心が何の反応も働かないようになることではないのです。むしろ、感受性は機敏に働いていて一向にかまいません。嬉しかったらはっきりと嬉しいと感じ、悲しければはっきりと悲しいと感じればいいのです。

重要なのは、その感じている感覚を引きずらないこと。嬉しいことがあっても、ずっと浮かれて有頂天でいてはいけないよ、という意味なんですね。

つまり、「八風吹けども動ぜず」とは、揺れた心がすぐにもとの座標、心の中心点に戻ってくることを言った禅の言葉なのです。嬉しければ嬉しいと感じ、心をもとにもどす。悲しければ悲しみ、心をもとにもどす。怒るときは怒り、心をもとにもどす。

だから「八風吹けども動ぜず」の心は、岩ではなく、むしろ風鈴のようなものを想像したほうが適切だと私は思います。どんな風が吹いてもふわりとだけ揺れて、次の瞬間にはもう、もとの座標に戻りはじめている。そんなふうに、ニュートラルを忘れないでいる柔軟な心こそが、八風吹けども動ぜずの心なのです。

おかげさま

関市 玄霜寺 住職 加藤 大心

久しぶりに逢った友人、知人にかける言葉は「お元気でしたか」「お変わりありませんか」に、返答は「ありがとう」「おかげさま」です。このおかげさまの言葉、皆さまもよく、使っておられるのではないですか。ここに身近に実行できることの言葉があります。

両親には感謝を。子どもには模範を

人生の大先輩には尊敬を

隣人には笑顔を、自分には自信を

知らぬ間に、親に見習う子の姿

と簡単な言葉ですが、いざ毎日実行しようと思うと、むつかしく感じますが、普段の生活の中で、人に迷惑をかけることもなく、毎日、感謝の気持ちをもち、笑顔で接すれば、どの様な時でも、心が通じ合えるのではないでしょうか。佛教の言葉の中に、佛、法、僧と云う言葉が有ります。三宝(三つの宝)と書きます。では、佛、法、僧とは、具体的に何をさすのでしょう。

佛とは、私たちをお導き下さるほとけさま。法とは、佛様の説かれた御教え。僧とは、その教えを共に行じていく集いをいいます。

私たちは、この佛、法、僧の三つを宝として、大切な人生の指針として、生きることが大事です。人生は一度きりです。一度しかない人生を、その日の気分だけで生きるなんてもったいない。そうならない為にも、三宝を指標として、逢い難き佛法に、出逢えた幸せに、「おかげさま」と云える生き方をしてまいりたいものです。

秋の夜長に思うこと

美濃市 大禅寺 住職 大平 龍玄

秋と言えば、読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋など呼ばれることがあります。スポーツの秋を代表する行事として、運動会があります、学校や地域の運動会に参加し、汗を流される方も多いのではないでしょうか。最近は、いつまでも気温が高い日が続くからでしょうか、運動会を春に開催する学校が多くなったと聞きます。さて、縁あって、青少年の見守り活動に、参加させていただいています。会議などへの参加をはじめ、時として、地域の巡回を行っています。その席で、必ずと言ってよいほど話題として挙がってくるのが、インターネットがかかわった犯罪、いわゆるネット犯罪、サイバー犯罪と言われている犯罪です。インターネットを使用できる携帯電話の普及などにより、知らず知らずのうちに、子供たちが被害にあい、また、犯罪に手を染めてしまう青少年が多いと聞きます。その解決の方法の一つとして「親子・地域での絆作り」が有効とも伺がいました。「絆」を辞書で引くと「人と人との断つことのできないつながり、離れがたい結びつき」に合わせて「馬などをつないでおく綱」の意味もあります。決して、首に綱をつけて引っ張るのではなく、相手の気持ちに寄り添いながら、心と心の絆を深めてください。きっと良い解決策が見つかると思います。

犯罪と同じように、火災も気を付けなければなりません。火災は一瞬にしてすべてを失ってしまします。私は法事にお邪魔し、終わった後に、お施主様に必ずかける言葉があります。それは「お仏壇を少しでも離れるときは蝋燭、線香は必ず消してください」です。最近はLEDなどを使用し、本物そっくりに作られている蝋燭を、お使いの方も増えてはいますが、「火のついた蝋燭・線香は、消えるまでつけておきたい」と話される方も、たくさんお見えになります。その為か10分程度で燃え尽きる蝋燭や、半分に折って、短くした線香を使っている方もお見えになります。それでも、仏壇は燃えやすい物も多く、昔からよく耳にする言葉「火の用心」を、心がけていただければと思います。

食事のこと

加茂郡白川町 豊川寺 東堂 宇都宮直人

日頃、私達が食事を頂く時に大切にしている『五観の偈』と言うお唱えがあります。

その中の一番目に『功の多少を計り、彼の来所を量る』とあります。今頂いている食事は、誰がどの様にしてどれ位の月日をかけて作り、私達が食べられているのかよく考えて頂きましょうという教えです。学校給食では児童や生徒は栄養士さんから、材料に様々な説明を受けて、生産者の方々に感謝して給食を頂いています。特に地元でとれた食材については生産者の方達の御苦労や、新鮮な食材をおいしく子供達に届ける努力などを直接聞く事ができます。この感謝の気持ちをいつまでも持ち続けてほしいと思います。

又、四番目の教えには『正に良薬を事とするは行枯を療ぜんが為なり』とあります。食事をよい薬であると思って頂き、命をつなぐために頂きましょうという意味です。日々の食事は、命や体を養うものでありますから、暴飲暴食をさけ、腹八分目を心掛けるのが良いと考えられます。私は外食をする時に多く注文して残してしまったり、食べ過ぎてしまい反省する事がありますが、皆様はどうでしょうか。

どこで食事を頂く時も『五観の偈』の教えを忘れないで、合掌していただきます。食後にも合掌していただきましたと感謝の気持ちでお唱えして頂きたいと思っております。

わが母に勝る母なし

関市 広福寺 住職 紀藤昌元

「一億の人に一億の母あれど、わが母に勝る母なし」

先日あるご葬儀で喪主を務め、93歳の母を送った息子さんの挨拶の中にあった言葉です。80歳で腰を痛めてから10年近くを施設で過ごし、認知症を発症してからは次第に息子さんのこともわからなくなっていたそうです。それでも、最期まで「すまんね、悪いね」と周囲への感謝を忘れなかった、そんな母親であった。教育熱心で学校の勉強はもとより絵の描き方まで熱心に教えてくれた、そんな母親であった。若い時には辛い時期や苦労もあったし、晩年は家族ともどもいろいろと大変な思いもした。けれども、母は幸せな人生を送ったのだと思う。そんなお話でした。

「わが母に勝る母なし」とは、他の誰かの母親に比べて特別に優れた母親だった、と言っているわけではないのです。自分にとっていい母親だったかどうか、というモノサシで測るのとも違います。あなたは世界であなたにしかできないあなたの人生を生ききった、と母親のかけがえのない人生をまるごと受け止めているからこその言葉なのだろうと思います。

良いも悪いもなく、その人の一生をまるごと受け止めること。遺された人たちが死別の苦しみを乗り越えるための、ひとつの大切なあり方であろうと思います。

友の死・家族の愛

関市 香積寺 住職 樺山舜亮

中学の頃から友情を育んできた友のご子息から突然の電話でした。「父が危篤です」言葉がありませんでした。メールの返信が無く心配をしていた矢先でした。友は彫刻の仕事の傍ら油絵を趣味として毎年絵画展を開いていました。案内状の葉書が届く度、仲間数人と出かけて行き旧交を温めてきました。彼は七年前から咽頭がんを患い声帯を切除していて会話ができず、筆談が主でした。辛いとも、悲しいとも泣き言ひとつ言わずいつも笑顔で私たちを迎えてくれました。友の不幸は続き最愛の奥様は二年前から脳内出血で半身不随。車椅子の生活です。次男は精神障害で人との会話が難しいのです。友は奥様の為に慣れない食事の用意や洗濯などの家事をこなしていたと言うことでした。あの友の笑顔は何だったのでしょうか。危篤の電話から四日後、再びご長男から「父が逝きました。父と仲のよかった方たちの弔問をお願い致します」という電話でした。通夜の席でご長男の挨拶がありました。「父のことでは後悔ばかりです。あんなこと言わなければよかった。あの時、こんな言葉を掛ければよかった。もっともっと話したかった。悔いが残ります。母は父の死でかなり気を落としています。でも、母も弟も僕が頑張って助けていきます。現実は現実として受け止め凜として生きていきます。」不幸を一身に背負う四十才になったばかりの涙ながらの彼の言葉を聞きながら家族とはこういうことなのだと悲しみの中で救われる思いでした。友の残した手帳にはこう記されてありました。「水の向こうから強い光が見えて幸福感を感じた。バイバイです。家族にいいことがありますように」と。

おどろきました

関市 福田寺 住職 橋本裕臣

最近のお話です。あるお店へ昨日購入した商品を返品したいと思いお店に出かけました。お店のカウンターに行くと、そこには私より年配の男性が大きな声を出しておられました。何かわからないのでそばまで行って聞いてみると、「接客態度が悪い、俺をバカにしてる」とか、えらい見幕でまくしたてられてみえました。お店の方は「はい、はい」と話しを聞いて頭を下げておられました。それでも見ているとおじさん、怒るたびに口から入れ歯が半分出たり入ったりしながら真剣に怒ってみえました。店員さんも半分、笑いをこらえながらそれでも「はい、はい」とうなづいてみえました。言葉の半分は何をおっしゃっているのか聞き取れませんが、でも怒っているのは間違いありません。最近、そういえばキレるお年寄りの方が増えたと何かで聞いたことがあった。いろいろなストレスがあるのかな、一人暮らしであったり、近所の人とうまく付き合えなかったり。それぞれいろいろな原因はあると思います。しかし、こんな場所で大きな声を出されては、側にいるこちらもあまり気分がいいものではありません。とっさに、私もその方に声をかけてみました。「おじさん、どうしたんですか」おじさんにこちらをキッと見て「よう聞いてくれた。この店は俺をバカにしている」とかいろいろ私に告げました。「そうかねそんなことがあったかね、でもおじさんキレていかんに、キレていいのは関の刃物だけだに。」おじさん一瞬口をつぐんで、そりゃそうだ。とおじさん笑ってくれました。いやいや、こちらもヒヤヒヤしてたが何とかおじさん落ち着いたようでした。店員さんすかさず。大変失礼なことで申し訳ありません。と又頭を下げ、おじさん満足して帰られました。

歳を重ねると言うのは、一年一念のことを積み上げて行く、その一年のいろいろな思いを積み上げて歳を重ねていく、ある程度の年齢になっていくと人に助けられて生きていくしか方法はありません。そのためには今できることは人に寄り添うことが大切なんだとつくづく思いました。きっとあのおじさんも誰かに寄り添っていて欲しかったのかなと思いました

10回中10回の報恩

岐阜県加茂郡坂祝町 地蔵院 岡崎玄一

平成21年の事、僧堂での修行1年目、法要の鳴らし物を、大きくまちがえた事がありました。その法要終了後に役寮さんより、「普段からしっかり行じていないと、今日のような音(鳴らし物)になる、今日はたまたま、まちがえたのかも知れないが、それではダメだ、10回中10回、繰り返すことができるよう日々過ごしなさい」と修行僧全員の前で指導いただいたのを、今でも覚えています。

あの時、正確に音を出せなかったのは、技術や経験不足だけのものではない、と私は後にきづきます。勿論、緊張や不安は最高潮の中で起きた出来事でした。

普段から、日々の生活の中で、自分の「きづき」を高めていく。

10回中9回ではなく、10回中10回の意識が常にあれば、もしかすると不安や緊張を、自信に変える事ができたかも知れません。

スポーツに例えると「練習に練習を重ねる」、勉強に例えると「予習と復習」、

日々の生活においては「開けたら閉める」「食事は残さず食べる」「席を立つ際は椅子をおさめる」「(ありがとう)(すいません)と感謝の意をつたえる」と今すぐ実践できる事から、10回重ねる事が難しい事柄まで、日常生活の中には沢山存在します。

10回中1回、行ずることは、もう大事な何かにきづいています。10回中10回はどの分野に当てはめても「本物」であり「正しい道」となるでしょう。

身近なところから始めてみましょう。10回中9回ではなく、常に。

特別な行いをする必要はありません、毎日を大切に過ごしていく、工夫をしてみて下さい。

清らかな心

本巣市文殊 増徳寺 住職 長宗 一陽 老師

この季節になりますと見事な花を朕かせる蓮の花、この花は追行く人の心をひきつける力があるようで、つい立ち止まってしまいます。お寺には造り花の蓮の花がご本尊様の前に飾られているように、仏教ではハスは清浄な花と信じられています。『維摩経(ゆいまきょう)』には、高原の陸地には蓮花は生えない、汚泥の中からこそ蓮花は咲く。とありますが。蓮の花言葉は「清らかな心」清らかに生きるという意昧で、汚水を吸い上げながらも中から立ち上がり美しいお花を咲さかせることに由来します。真水に近いような綺麗な水だと小さな花にしかならないようです。お盆の法要に、ご先祖様•有縁無縁の霊にお茶•お花•浄水をお供えし、供養の法要が行われます。ご先祖さまとの命の繋がりを通して、自分自身のいただいている命の尊さに気づいて戴く機会です。お盆の法要中に、ふとと自を向けまサと、お子さんも皆さんと一結に手を合わせる姿の清々しさ、拝む姿は蓮の花のつぼみを連想致します、皆さんのお経を唱える声と、手と手が―つの心となる時です。供養と申しますのは、形に見える世界から形に見えない世界に向かっての働きかけです。見えない世界に対し迷いも生じます。そんな時大切に思う人を遺して行かねばならない自分を想像してみればおわかり戴けると思います。真心を込めたお供え物も尊いことですが、私たちの日々の生き方が肝心です。亡き方に喜んで戴けるような、生き方こそ心がけたいものです。