テレフォン法話

曹洞宗岐阜宗務所では電話による法話の発信を行っています。
固定電話番号 0575-46-7881

仏様の方から『私たちが見られる』

恵那市 長國寺副住職 小島現由 師

仏像は、私たちが一方的に拝む対象のように思われがちですが、仏様の方から『私たちが見られる』ということも大切です。

鎌倉時代に活躍した仏師運慶は、奈良市東大寺にある『金剛力士像』をはじめとし、数々の力強い仏像で知られています。実はその他にも、生身の人間のような、写実的な作品も多く残されています。

写実性を高めるために運慶が用いたのは、『玉眼』という手法です。玉眼とは、仏像の眼球の部分をくりぬき、内側から水晶を当てて瞳を描く手法をいいます。この技術によって、眼球部分は光を反射し、潤んだ瞳を表現出来るようになったそうです。

先日、奈良市の興福寺に安置されている運慶作の仏像、無著菩薩像を拝む機会がありました。木製部分の顔や胴体は、制作後およそ800年の時を経て、残念ながら傷んでいましたが、水晶でできているその眼は、生きている眼球そのものの生々しさがありました。そのお姿は、こちらから拝むというよりも寧ろ、『お前の生き方はそれでいいのか』と強く諭されているようでした。

永平寺を開かれた道元禅師様は、『学道用心集』という著書において、『試みに心を静めて観察せよ。この心行は仏法に為えるや、仏法に非けるやと。恥ずべし、恥ずべし。聖眼の照らしたまう所なることを。』とお示し下さいました。

つまり、「心を落ち着けて自分自身をよく見てみなさい。自分の行いは仏様の教えにかなっているか、反していないか。反していたら恥ずかしいと思いなさい。仏様は見ていますよ。」ということです。

私たちには、お釈迦様の他にも、ご先祖様をはじめとする沢山の仏様がいらっしゃいます。お釈迦様の願い、ご先祖様の願いに照らし合わせて、自分の生き方を見つめてみる。その姿勢を続けることが、今生かされている御恩に報いることになるのです。

念じなくても花は咲き、念じても花は散る

恵那市 自法寺住職 小栗隆博 師

先日、何気なく目にした、あるお寺の掲示板の言葉に、私はたいへんな衝撃を受けました。

そこには、「念じなくても花は咲き、念じても花は散る」とありました。

仏教詩人である坂村真民さんの「念ずれば花開く」という言葉はあまりにも有名です。それに似せていながら、単に悪趣味な模倣とも言い切れない、より本質を突いた言葉と私は受け止め、掲示板の前でしばらく立ち止まり、あれこれと考えを巡らせたのです。

「念ずれば花開く」という時の「花」とは、目的とする成果や結果のことを意味しているのでしょう。なのでこれは、強く願うことで、必ず思いは叶いますよ、という励ましを意味した言葉だと思います。一方、掲示板のほうの「花」は、直接、植物の花を意味しております。

急な気温の上昇で、桜がいつもより早く咲いてしまったと思ったら、これまた急な冷え込みで、あっという間に散ってしまったり、あるいは天気にしても、晴れて欲しいときに雨になったり、雨の降って欲しいときに晴れが続くなど、人間の思いとは裏腹に、自然のハタラキはいつも無情であります。

しかしわれわれ人間のハカライとは関係なく咲き、散っていくからこそ、花は自然であり、美しいのでしょう。

自然をコントロールしようとするわがままなハカライを捨て、そのありのままに向き合い、受け入れるとき、我々人間にも、強さや美しさが具わってくるのかもしれません。

「念じなくても花は咲き、念じても花は散る」。よくよく味わっていきたいと思います。

生命はただ一つ、人を生かす命も花を咲かすのも鳥がさえずる命もただ一つの命

中津川市 源長寺 住職 久扇 泰方 師

初夏の大変過ごしやすい季節となりました。

先日、本屋さんに入りますと一冊の本が目に入りました。吉野源三郎氏原作の「君たちはどう生きるか」という作品の百九十万部のベストセラーの漫画です。

主人公と友達との悩み、友達への裏切りとその反省と立ち直りといった内容だったと思います。青春時代の挫折と悩みを書いたものです。

私どもは毎日多くの人々と関わりを持ち生活をしております。この出会いを縁と呼びます。

友達との出会い、夫婦、子供との出会いも縁です。こうしてお話しをさせていただいておりますのも仏縁と言っていいでしょう。

私どもは色々な所で縁を結んでおります。相手の心を思いやり感謝の出来る心から良き縁が生まれると思います。

私は四年前に大病を患い、生死をかけて十二時間の手術を受けました。すべて先生方におまかせ、まな板の上の鯉状態でした。そこで良き縁に遇い、医師の方々を始め、看護師さん、その他多くの方々のお力によりどうにか生きることが出来ました。大変感謝をしております。

お釈迦様の御教えに「生命はただ一つ、人を生かす命も花を咲かすのも鳥がさえずる命もただ一つの命」とあります。

周りの人たちとの良き縁と命を頂いた多くの人々のお力に感謝しながら生かされていることに手を合わせたいと思います。 合掌

ほんの小さな心を届けよう

多治見市 安養寺 住職 小島 尚寛

3.11東日本大震災から7年数ヶ月が過ぎようとしています。私たちは、この世に生きている限り、否応でもいろいろな自然災害に遭ってしまいます。

一昨年は、熊本震災、去年は九州北部豪雨災害など、各地に多くの災害が生じ、そこの住んでおられる方々の苦労や苦難を新聞やニュースで見せ付けられました。

今年は、北陸、東北で多くの雪害に見舞われ、大本山永平寺に於いても昭和56年以来の豪雪の被害に遭い、建物のあちらこちらに損傷が生じました。先日、心ばかりの見舞金を送らせて頂いたところです。

当山では、東日本大震災より、檀信徒皆さんのお気持ちを思い、毎月お賽銭の浄財を本庁曹洞宗宗務庁に災害復興の為、義援金として送らせていただいております。

いつこのような災害が我が身に襲ってくるのかは分かりません。明日は我が身。災害に遭われた方々の復興へのご支援を。「塵も積もれば山となる」皆さんのちょこっとしたお気持ちをお届けして下さい。このような人を思う心は、自分のところには返って来なくとも、子や孫、子孫に返っていくのかもしれません。

皆さんのお気持ち(布施の功徳)を近くの菩提寺さんを通じてでも結構ですので、災害に遭われた方々にお伝えして頂きたいと思います。

このような行事が、四摂法(一つには布施・二つには愛語・三つには利行・四つには同事)の実践の小さな一歩になるのかもしれません。皆さんの素直な気持ちをお届けください。

見えない助け

瑞浪市 慈照寺 住職 石神 智道

 ある日「ガンッ」と隅においてある荷物に躓きました。慌しい時に余計なことに気を取られて苛立ってしまいました。荷物を使わなくなった時に片付けておけば済むのに、その時に「やっておかなかった」が故(ゆえ)の余計な苛立ちでした。このことを一歩下がって考えてみた時、自分自身の廻りを取り巻く多くの働きに気付く事となりました。

 

私のお寺の役員をして頂いている七〇代の小柄な女性、竹内さんは、普段からよく気の付く方です。

普段のお寺の行事の中で私が気になったところが、いつの間にか竹内さんが直してくださっていることを知りました。私は気になって尋ねました「何故そんなに細かな気遣いが出来るのですか?」竹内さんは恥ずかしそうに「おっさん、失敗の積み重ねだよ。昔はおせっかいが却(かえ)って疎まれてね、人の為にしたことが嫌われたこともあったよ。でもね、ちょっとしたことをありがとって言われると嬉しくてね。ついついやってしまってるうちにこうなったんだよ。」と。「それに」竹内さんは続けます。「上手に事(こと)を執りまわしてくれる人が、ちょっとしたことに躓いてしまうと事が止まっちゃうからね。」と笑っていました。

私はその言葉に「はっ」とさせられました。一つの行事が滞り無く進むために、沢山の『人の思いや行い』というものが詰まって成り立っていくものだと改めて知る機会となったのです。。

 

一つのことがうまくいくということは先人が積み重ねてくださった知恵と現在の人たちの思いと行動が揃って初めて成功があるのです。いままで行事というものをやってこられた中にいかに大きなそして沢山の『見えない助け』があったのに気づくことが出来ました。

鳥が卵から孵化する時、内側から雛が殻を割ろうとするだけでは割れません。逆に親鳥が外から突くだけでも割れません。卵の中で成熟した雛とタイミングを見計らった親鳥が揃ったときにやっと孵化出来るのです。

 

お寺での行事が終わり挨拶をするとき、いつも「皆さんのおかげで」と口にします。私が気付かないところで「何か」を「誰か」がやってくださったからこそ一つの行事を無事に終えることが出来たのです。そして今、私がこのお話ができるのも、聞いて下さる『貴方のおかげ』なのです。ありがとうございました。

喫茶去

土岐市 正福寺 大島 祐貴

日本の習慣の中で誰しもが知っているものの一つに、お茶を飲むことがあげられます。お茶と一言にいっても、奥深い作法にのっとっていただく「お抹茶」手軽に飲む緑茶、最近ではさらに手軽に飲むことができるペットボトルの普及により、いっそう身近なものになりました。お茶というのは6世紀頃、南インドの達磨様が中国に持ち込み、日本に伝わったのは鎌倉時代、中国で学んだ栄西が日本に帰国した際、禅とともにお茶の種を持ち込んだことから広がったとされています。私も仕事柄、お参りに伺ったときにはお茶を出していただくことが多いですし、来客があればお茶を出してお迎えをいたします。中国の有名な禅僧である趙州禅師様の逸話に、次のようなお話しがあります。 ある時禅師様のもとに2人の修行僧がやってきました。一人目の方に、以前にもここに来たことがあるか、と尋ねまました。来たことがあります、と答えると、まあお茶でも飲みなさい、と言ってもてなしました。二人目の方に、ここへ来たことがあるか、と尋ねました。来たことはありません、と答えると、まあお茶でも飲みなさい、と言ってもてなしたそうです。そのやり取りを見ていた方がなぜ同じ答えなのですか、と聞き返すと、まあお茶でも飲みなさい、と答えたそうです。その様子をみて、どんな人であろうと分け隔てなく平等に真心を持って接することの大切さ、お茶を飲む行為そのものの大切さに気付いたそうです。お茶を飲むときは他ごとを考えず、お茶を飲むことに集中する。自分が今持っていないもののことばかりを考えて、目の前にある物事に集中することができない。そういう自分への戒めとして『喫茶去』という言葉が伝えられているのではないでしょうか。

ありがとう

土岐市 仏徳寺 佐々 繁樹

「ありがとう」「ありがとうございました」皆さんは最近言いましたか?

他人から何かしてもらった時 助けてもらった時に

私たちは自然に「ありがとう」といいます

他人からの気遣いに対する感謝の言葉です

「ありがとう」という言葉には 自分の心を穏やかにし

相手の心も穏やかにすることができる力があります

そして 幸せを感じることができます

しかし 何をしてもらっても当たり前 やってもらって当たり前と思い

感謝の心を持つことができなければ

不平不満ばかりが溜まってしまい 幸せを感じることはできません

感謝の心を持ち 感謝できる人が幸せであり

その感謝を「ありがとう」という言葉にして相手に伝えるのです

相手も喜んでもらえてよかったとうれしくなります

「ありがとう」という五文字には不思議な力があります

この「ありがとう」という言葉の語源は

盲亀浮木のたとえというお釈迦様の話にあります

この話の中にでてくる「有り難い」という言葉からきています

有り難いとは「有ることが難しい」ということで めったにないことをいいます

今を生きていることも有り難いですし

人間に生まれてくることはとても有り難いのです

仏教では 人間に生まれてきたことは大変、喜ぶべきことであると

教えられています

他人から何かしてもらうことは、めったにないことなんだよ

有り難いことなんだよ」

というところから「有り難い」 それがくずれて「有り難う」となりました。

現代社会ではたくさんの悩みや問題を抱えることも多いことでしょう

私たちは 一人では生きてはいけません

多くの人達に助けられて生きています

自分も周りも幸せにできる言葉「ありがとう」

今日も 誰かに「ありがとう」と言ってみてはいかがですか?

支え合う

関市 円通寺 住職 岡田 英賢 師

穏やかな春を迎え、緊張した表情の新1年生や、新入社員を見かけます。皆、それぞれの夢や希望に向かって、様々な経験を積み重ねていくことでしょう。心を震わせるようね感動や喜び、またそれとは逆にどんなに頑張ってもダメなことや出来ないこともあるのかもしれません。誰にも相談出来ずに涙を流す日もあるかもしれません。

でも、これだけは覚えておいて下さい。「人は人に支えられて今を生きている」ということを。人に傷つけられて悩むこともあります。でも、それを癒やしてくれるのも、これまた人の優しさです。誰かの言葉を力をもらったり、かけがえのない瞬間を分かち合ったり、生き方も考え方も違う誰かとの出会いが、あなたの未来を作っていきます。

私たちは多くの人とつながって関わりをもって生きています。

迷惑を恐れて、人に頼むことを避けていませんか?時には人に頼って、そして誰かが悲しんでいるときには、近くにいてあげてください。人にやさしくする人は自分が困ったときに必ずたくさんの人が助けてくれます。支えあうということは、つまりは自分自信を幸せにしてくれることではないでしょうか。

そしてもう一つ、毎日を笑顔で・・・。人は幸せだから笑顔になれるのではありません。笑顔だから幸せになれるのです。

あなたには、無限の可能性があります。

すばらしい出会いを・・・。

そして、毎日を笑顔で、相手を思いやるそんな日々でありますように・・・

初心忘るべからず

曹洞宗岐阜県宗務所 副所長 等 真一 師

「初心忘るべからず」このことわざを御存じない方はおられないかと思います。「始めた時は新鮮で謙虚な気持ちと、志を忘れてはいけない」という意味で理解して使われていることかと思います。

このことわざは室町時代に能を大成させた「世阿弥」の書からの言葉であります。「初心忘るべからず」には続きがあり、「時々の初心を忘るべからず」「老後の初心忘るべからず」と続きます。

世阿弥の言う「初心」は「最初の志」だけでなく人生の中にいくつもの初心があり、その時々の初心を忘れることなく「芸」に精進するように説いておられるのであります。

「芸」の道に限らず、私達の人生に当てはめてみても、それぞれの年代であったり成長の過程で「初心」を忘れることなく精進することが大切なのではないでしょうか。

新年度を迎え、新たな環境で生活を始められる新入生や新社会人の方は、志も新たに日々過ごされることかと思いますが、少し慣れてきたころに基本や基礎的なことがおろそかになることがありがちになることもあります。そんな時は「初心」にかえって新鮮で謙虚な気持ちを思い出してほしいものです。又様々な経験を経て30代、40代、50代と年齢を重ね年相応の立場や役割につき、人生において最も重要な年代んもこの頃。又、様々な問題や壁にぶつかることの多い頃かとも思います。そのような時に「時々の初心を忘るべからず」この言葉は如何に気持ちの切り替え(リフレッシュ)が出来るかを説いているのではないかと思います。心もからだも上手に切り替える(リフレッシュ)ことによって新しい考えや答えが見つかるのではないでしょうか。超高齢化社会の現代においては老後の過ごし方が重要視されております。世阿弥の時代と違って「老後の初心忘るべからず」この教えの大切さを特に実感させられるような気がします。これまでの人生経験を踏まえたうえで、また新たに事を始める(リスタート)ことによって、老後の人生を如何に楽しむか、これこそが現代の解釈としての「老後の初心忘るべからず」かと思います。

それぞれ違った日々の暮らしの中で、その時々の「初心」に帰り新鮮な気持ちを思い出してみることによって更に充実した人生を送れるのではないでしょうか。

真夜中の食事

中津川市 蔵田寺 住職 鬼頭 大輝 師

今からおよそ数百年昔、陰之和尚と言う優れたお坊さんがおられました。そこには多くの修行僧が集まり、その中に元轟と言う修行僧がおりました。

彼はある時、台所の係りを希望して熱心に修行に励み、その為お師匠様から深く信頼されていました。ところが仲間の修行僧達からの評判はあまり良くありません。

「元轟の奴、また夜中に一人だけ起きてこっそり何か食べているぞ。」

事実、毎晩の様に続くので彼らは陰之和尚に元轟の話を告げて言いました。ところが元轟を信頼している陰之和尚は「何かの間違いだろう」と、信用しません。ですが、あまりに皆がしつこく言うので陰之和尚も渋々調べてみることにしました。

次の晩、真夜中になるのを待って陰之和尚がそっと台所のそばを通ると中からプーンと良い匂い。まさかと思い戸を少し開けて中を覗いてみると、確かに元轟が何かを煮ているではありませんか。

「おい!元轟!」

ガラッと戸を開けて中に入ると慌てて元轟は鍋を隠そうとします。

「こんな夜中に何を煮ている!

「はっ、はい。私の食べ物であります。」

陰之和尚は奪い取る様にその鍋を取り上げ、中の物を食べたところ、とても食べられる様な物ではありません。それは、ナスのヘタ、人参の葉、豆の皮等です。陰之和尚が訳を聞くと、彼は「最近は修行僧の人数が増え食糧が足らなくなり何とか皆に食事が行き渡る様に私一人分のわずかな量ですが、他の人に食べてもらおうと、昼間は食事を取らず、こうして夜中に食べていたのでございます。」それを聞いた陰之和尚は一時でも元轟を疑ってしまった事を悔やみました。

次の日の朝、陰之和尚は修行僧達を集め、「台所に生きた仏様がおられる。」と言い、一同を引き連れ台所に行くと、元轟に向かって手を合わせ丁寧に額を床につけて礼拝を繰り返すのでした。陰之和尚は昨夜の出来事を詳しく語って聞かせました。

「私は弟子の元轟を拝むのではない。彼の陰徳と菩薩行を拝むのだ。私は元轟の心の中の仏様を拝むのだ。」そう言うとまた、礼拝を繰り返しました。

元轟の両目からは、どっと感激の涙が溢れます。

「お師匠様、どうかお止め下さい。お止め下さい。」そう言うと、元轟もまた、涙にむせびながら何度も何度も礼拝を返しました。

あなたは、身近な人、大切な人の心の中の仏様を見過ごしては居ませんか?