「四摂法」

土岐市 荘厳寺 副住職 軽部 竜世 師

曹洞宗の開祖である鎌倉時代初期の禅僧、道元禅師様の著された正法眼蔵というものがあり、仏法思想が書かれている本の中に

「菩提薩四摂法(ぼだいさったししょうぼう)」というものがあります。

正法眼蔵の内容のそのほとんどが修行僧に向けられたものですが、この「菩提薩四摂法(ぼだいさったししょうぼう)」は修行僧ではない

一般の信者さんのためにも書かれているものだと考えられております。

 

「菩提薩四摂法(ぼだいさったししょうぼう)」には観 世 音菩薩や地蔵菩薩などが、人々を様々な苦しみから救済するための行いである「布施・愛語・利 行・同事」の四つの語句が記されておりまして、私たち仏教徒が日常で行う修行であり生き方でもあります。

 

その一つ目に記された布施とは、幸せを一人占めせず、誰かから頂いたかもしれない幸せに感謝をし、また、同じように誰かに分け与えて助けあい生きていくコトです。

 

二つ目の愛語とは、慈悲と慈愛を込めた愛情豊かで親切な言葉を使う心がけです。

そうした優しく思いやりのある言葉で対話した時、一言一言のすべてが人々の心を和ませ、お互いを豊かしていき、社会全体を優しい方向へ動かす大きな力となっていくでしょう。

 

三つ目の利行というものは見返りを求めない正しい行いです。

自分がいい思いをする事ばかりを考えず、相手のコトおもんばかり、助けとなってあげましょう。

自分自身に助けが必要な時、誰かが助けとなってくれたなら、

自分もまた誰かを助けてあげる見返りではない助け合いの輪を作っていきましょう。

 

四ツ目の同事というのは、相手の心や境遇を理解し共感して相手と接することです。

相手と同じ目線で立った時、何が必要で何が助けとなるかがきっと見えてくるでしょう。

 

あなた自身が精神的に、また持つ物に余裕があって、苦しんでいる人と出会ったなら、この「四摂法」の布施と愛語と利行と同時を思い出してみて下さい。

相手に少しでも助けとなって幸せに向かえたなら、あなた自身もまた、その助けに喜ぶ相手を見て幸せに思えるでしょう。

 

いずれその方が余裕のある時にあなたの行いを思い出して、困窮する他の誰かにも手を差し伸べていくかもしれません。