11月21日(火)~22日(水)下呂温泉 山形屋に於きまして教階別特別講習会を開催いたします。
教階別特別講習会では皆様のレベルに合わせた梅花の講義を受講いただけます。
又、翌日に行われます検定会に向けより受験に適した講義を行いますので検定会受験予定の方は必見です。
10月末日が申し込み期限の為、ご興味のございます方はご寺院様、又は宗務所までお問合せ下さい。
梅花流詠讃歌
梅花流御詠歌はお唱えを通じ、お釈迦さま、道元禅師さま、瑩山禅師さまの教えを学び、その教えを実践しようという信仰活動です。
昭和27年高祖道元禅師700回忌大遠忌を契機として発足し、まもなく創立70周年になります。現在、海外を含め12万7000人の講員さんが活動されており、岐阜県内では約1000人の講員さんがいらっしゃいます。講員皆様が正しい信仰に生き、仲良い生活をし、明るい世の中をつくっていく為、精一杯お手伝いしていきたいと思います。4年間どうぞ宜しくお願いいたします。
御詠歌をはじめてみませんか?
お釈迦様、道元様、瑩山様を讃え、ご先祖を敬う心を唱えます。優しく穏やかな曲で、唱えやすく安らかな心が生まれ、新たな感動がわいてきます。
ご住職様、お庫裡様、檀信徒皆様の中のどなたでも「御詠歌ってどんなものだろう?」「どうやって始めればいいのだろう?」と思われたら、お気軽に岐阜県宗務所までご連絡ください。
曹洞宗岐阜県宗務所 0575-31-0071
〇御詠歌を始めるお手伝いや講師の紹介等、可能な限り対応させて頂きます。
梅花主事 逸見智光
11月21日(火)~22日(水)下呂温泉 山形屋に於きまして教階別特別講習会を開催いたします。
教階別特別講習会では皆様のレベルに合わせた梅花の講義を受講いただけます。
又、翌日に行われます検定会に向けより受験に適した講義を行いますので検定会受験予定の方は必見です。
10月末日が申し込み期限の為、ご興味のございます方はご寺院様、又は宗務所までお問合せ下さい。
平成30年度に岐阜県梅花流は65年の歴史を刻みます。
そこで愛知、三重、滋賀、静岡の近隣県の梅花講員様を岐阜の地にお招きし
第65回岐阜県 梅花流記念奉詠大会を平成30年3月28日(水)・29日(木)1泊2日 岐阜グランドホテルにて開催させていただきます。
当日は日ごろ皆様が練習されている奉詠曲の登壇奉詠はもちろん、清興にテレビやラジオパーソナリティーとして活躍しておられる「タクマ」イリュージョンマジックショウを始め、曹洞宗岐阜県青年会の朝の僧堂生活の再現などお楽しみ満載の内容を企画しています。
どなた様でもご参加いただけますのでご興味のあられる方は宗務所又は近隣の曹洞宗寺院までお問合せ下さい。
平成29年度 梅花流創立65周年記念奉讃大会 大本山永平寺報恩献詠に5月24日・25日の日程で岐阜県下224名の講員で参加を致しました。
5月24日には大本山永平寺に小雨が降る中、平素は開かれることのない唐門を通り大本山永平寺法堂にて「渓声」を献詠をさせていただきました。法堂での献詠は程よい緊張感と普段は入れない大間内でのお唱えに参加者一同、感嘆致しました。
翌日にはサンドーム福井での記念式典に望み両大本山猊下ご臨席の元、厳粛な式典に参加を致しました。
清興では南こうせつ氏 作曲の「澄みわたる空」が発表されました。前晩に参加者一同で練習した扇子を手に声援を送らせていただき、南こうせつ氏から岐阜県梅花講にお声掛けいただきました。
その後、福井県大安禅寺様に拝登し精進料理といきいき元気法話で笑い声の絶えない時間を過ごさせていただきました。
ご不便等おかけしたことも多々あるかと思います。この場を借りてお詫び申し上げます。今後も所員一同、皆様が楽しんでいただける岐阜県梅花講を設営させていただきます。
平成30年度は静岡県での全国大会になります。皆様楽しみにしておいてください。
平成29年度の曹洞宗岐阜県宗務所梅花講の行事予定をお知らせいたします。
☆檀信徒講習会
6月16日(金)白川 臨川寺
6月16日(金)各務原 慈眼寺
6月22日(木)土岐市 仏徳寺
6月22日(木)恵那市 長國寺
6月27日(火)高山市 正雲寺
☆教階別特別講習会
11月21日~22日 下呂市 下呂温泉山形屋
☆特派巡回講習会
10月2日 恵那市 盛久寺
10月3日 可児市 報恩寺
10月4日 飛騨市 林昌寺
10月5日 美濃市 永昌院
10月6日 岐阜市 洞泉寺
☆第64回岐阜県梅花流奉詠大会
1.2.3.4.5.6.8.9教区 10月23日(月) 永平寺名古屋別院
7教区 10月24日(火) 永平寺名古屋別院
☆特設検定会
11月22日(水) 下呂市 下呂温泉 山形屋
☆第65回岐阜県梅花流記念奉詠大会
平成30年3月28日~29日 岐阜グランドホテル
ご不明な点は宗務所梅花講までお問合せ下さい。
ご案内しております「梅花流創立65周年記念奉讃大会」に関し大会参加につきましては募集を締め切らさせていただきましたが、賛助会員につきましては、申し込みを平成29年2月28日まで延長し、追加募集させていただきます。
ご希望の方は宗務所までご連絡ください。
5月24日~25日に開催されます「梅花流創立65周年記念奉讃大会」に岐阜県より234名の参加申し込みがございました。誠にありがとうございます。
皆様に楽しんで仏教のみ教えに出会えるよう精一杯準備をさせていただきます。
献 詠:
〔期日〕 平成29(2017)年5月24日(水)
〔会場〕 『大本山永平寺』福井県吉田郡永平寺町志比5-1
〔献詠行程〕唐門を通り、山門から拝登し法堂で〝大本山永平寺第一番御詠歌 渓声〟の献詠を行います。
式 典:
〔期日〕 平成29(2017)年5月25日(木)
〔会場〕 『サンドーム福井』福井県越前市瓜生町5-1-1
〔日程〕 第一部 開会式(記念法要・追悼法要)
第二部 記念式典(表彰式)
第三部 清興・新曲発表(南こうせつ氏)
第四部 閉会式
※都合により一部変更することがあります。
※奉詠具は必要ございません。曲譜を永平寺にて配布いたします。尚、詠題・詠頭は梅花流特派師範が担当いたします。
※輪絡子・念誦・梅花服をご持参ください。
ご不明な点は宗務所梅花講 大橋までお問合せください。
だ去る10月6日(木)可児市文化創造センターに於いて岐阜県梅花流第63回奉詠大会が開催されました。
当日は285名の県内梅花講員と県内の宗侶60名が参加し地区毎の7組の奉詠が行われました。
清興には兵庫県長楽寺住職安達瑞樹老師がお寺での布教活動や東日本大震災復興支援のお話を落語と法話を交え会場と一体になる講演になりました。
又、初めて梅花奉具を持った県内若手宗侶が2か月の練習を経て登壇奉詠を行いました。
平成28年度教階別を11月15日(火)~16日(水)岐阜市ホテルパークを会場に2日間の日程で開催いたします。
教階別特別講習会とは本年度の課題曲を中心に1泊2日で寝食を共にし、レベルに合わせた講習を行います。
更なる上達を図ると共に県内の梅花講員との交流を目的に開催しております。
又。検定を受験予定の方は受講いただくと検定に向けた内容での講習会となっておりますので是非この機会にご参加下さい。
ご参加ご希望の方は菩提寺又は宗務所までご連絡ください。
梅花流特派師範をお招きしての講習会を9月26日~30日まで県内5会場にて開催されます
★9月26日(月) 中津川市 東円寺様 中津川市東宮町8-12
★9月27日 (火) 多治見市 永泉寺様 多治見市池田町7-3
★9月28日 (水) 高山市 正宗寺様 高山市丹生川町北方1004
★9月29日 (木) 白川町 洞雲寺様 加茂郡白川町和泉1166
★9月30日 (金) 岐阜市 自福寺様 岐阜市松山町13
講師は静岡県 大竹広真特派師範が務められます。本年は10月6日(木)に開催されます岐阜県奉詠大会の課題曲を中心に優しく・丁寧にご指導いただけます。
参加をご希望の方は菩提寺または宗務所までお問合せください。
去る5月19日~20日の日程で富山市総合体育館で行われました平成28年度梅花流全国奉詠大会に参加いたしました。
快晴の青空の下、近隣県での岐阜県からは226名での参加となりました。1日4000人、2日間延べ8000人の全国のお仲間が富山の地に結集いたしました。
皆様の澄み渡る奉詠で梅花流詠讃歌を通して曹洞宗のみ教えを体感することが出来ました。
懇親会では参加者の歌声や毎年全国大会に登場する「坊さんダンサーズ」など出し物で楽しい時間を過ごすことが出来ました。
2日目には薔薇観音大光寺を訪れ宮本光順住職から元気に生きる笑い声の絶えない法話を頂きました。
参加者からは「楽しい全国大会でした、来年も是非参加したい」とのお声をいただきました。