テレフォン法話

曹洞宗岐阜宗務所では電話による法話の発信を行っています。
固定電話番号 0575-46-7881

新年のご挨拶

曹洞宗岐阜県宗務所 所長 時田 泰俊

新年あけましておめでとうございます。初詣はお済になりましたか?諸仏諸菩薩に八百万の神々のもと、多くの願い事がなされていると思います。

お寺の近くに一体の小さなお地蔵さまが祭られています。初詣に向かう方々が気づくことなくその前を足早に通り過ぎて行きます。柔和な笑顔のお地蔵さまは通り過ぎる人々に「足元に気を付けなさいよ」と優しく声をかけているようです。

今日はこのお地蔵さまについてお話をいたします。お地蔵さまは代受苦の佛とも呼ばれています。代受苦とは、私どもの代わりに苦を受け止めていただくという意味になります。昔話の笠地蔵のように6体並んで祭られていることも多く、これは仏教の説く輪廻を繰り返す六つの世界、天上界・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄、それぞれの世界において私たちを救い導いて頂けることを表しています。

今から二千五百年程前、お釈迦様は坐禅によりお悟りをひらかれ仏様となられました。そして次に私どもの前に仏様として現れるのが、現在天上界で修行中の弥勒菩薩沙汰といわれていますが、そのときは五十六億七千万年後というあまりにはるかな時の流れの先となります。この長き間、私たちを救い導いてくれる大切なお役目を負っているのがお地蔵さまです。

延命地蔵菩薩経には、多くの者に姿、形を変え陰日向となり私どもを救済頂けると述べられています。

こんな役割を負い路傍にたつお地蔵さまにも、気が付いたら手を合わせ感謝するのもよい初詣になると思います。

改めて皆様方のご多幸を祈念申し上げます。

一期一会

瑞浪市 開元院 住職 逸見 智孝 老師

「一期一会」よく知られた言葉です。一期とは一生、一会とはただ一度の出会い、という意味です。茶道の世界ではよく使われる禅の言葉で「主人と客は生涯ただ一度の出会いと心得て、そのとき精一杯、尽くしなさい」ということです。またたとえ再び出会う機会があったとしても、その時のその出会いはもう二度とは戻ってはこないのです。一年の経つのはあっという間です。一日はもっと早く過ぎ去ります。毎日顔を合わせる家族、同僚、毎日の様で実は最初で最後の出会いなのです。その時その時が最初の出会いで最後の出会いなのです。その時はもう二度とは廻ってはこないのです。

しかし、いちいちそのようなことを考えて顔を合わせているわけではありませんが、一度立ち止まってその時その場を見つめてみることも大切でしょう。絶え間ない無常という変化の中で、生きている今の一瞬を感じる事でしょう。朝、おはようございますと言い、夜、おやすみなさいと言う、その時はすべて一回限りです。昨日の自分は今日の自分ではありません。平成二十九年、今年も十二月半ばを過ぎ、多くの出会いがあったことでしょう。一期一会は茶の湯の世界だけではありません。私たちが生活しているすべてが一期一会なのです。一瞬の出会いも大切に一度きりの人生を生きていきたいものだと思います。

「我慢」は耐え忍ぶ事?

多治見市 法喜寺 住職 沖田 泰裕 老師

「我慢」という言葉は、一般的には怒りや悲しみの気持ちを押えて、じっと耐え忍ぶことの意味に使われています。だから「我慢」強いことは「良い事」と世間では言われています。でも、「我慢」は本来は仏教語であって自分を高見において、人を軽んずることを意味します。仏教では「慢に七慢あり」といって「慢」の心を七つに分類しております。

一つ目は「慢」→自分と他人を比較して、自分より劣った者に対して自分の方がすぐれていると思う比較する心。二つ目は「過慢」-自分と同等なものに対して自分の方がすぐれていると思い、自分よりすぐれた者に対して自分は同等だと思う「うぬぼれ」の心。三つ目「慢過慢」-自分よりすぐれた者に対して、自分の方がすぐれていると考える「思いあがり」の心。四つ目「卑慢」-自分よりすぐれている者に対し、自分はちょっと劣っているだけだと思う表面的な謙遜。五つ目が「我慢」-前に説明した通り。六つ目が、「増上慢」-悟ってないのに悟ったと思う、慢心。七つ目が「邪慢」-自分に徳がないに、徳があると錯覚する慢心。以上が「七慢」であります。我々は、日常生活で、えてして、自分中心に物事を考えがちですので、どうしても嫉妬の気持ちが起き、心おだたかではいられません。ある意味で、自分は自分、他人は他人と割り切って、自分と他人を比べない様な心持で、物事に接していった方が「心おだやか」な日常生活をおくれますよ。といった事をおしえてくれる「比べる心」「おもいあがりの心」=「慢」の話でございました。

わが身は借り物

弥勒寺 住職 宮地英光

人は心と身体とから成り立っている。自分で物事を考え、行動し、身体もそれに伴って自由に何でも出来る事から、心と身体は自分のものと思っている人が多いのではないでしょうか。

しかし、自分のものであって自分のものではありません。身体は一時お借りしているだけ。

誰でもいつかはお返ししなければならないものです。たとえば、身体は自分のものと思っても、自分の思うようにならないのは誰もがわかると思います。いつの間にか怪我をしたり病気になったり、死んでしまったりする。病気になんかかりたくはない、死にたくはないと思っていても、そうなる時はそうなる。自分の自由にはなりません。でもたとえそれが不完全な体であったとしても、お借りしている間は、感謝の念をもって日々、いたわらないといけません。いつも身体に何事もない多くの人達は、この事をつい忘れがちです。五体がたとえ不満足でも、感謝しながら生きるのと、不平、不満、恨みの念を持って生きるのとでは天地の差ほどの違いがあり、日々の生活は、すべて感謝、感謝です。食べられる事も働けることも歩く事が出来る事も眠る事が出来るのも、人と話せるのもすべて感謝です。

自分の日々の思いと身体を借り物と考え生きてご覧なさい。すべては感謝の念に変わるはずです。私も生身の身体ですから病気になったり、どこかが痛んだりいろいろです。そんな時借り物である身体を粗末にしていないかと申し訳なく思う時があり、そして反省する訳です。

人間の営みは決して自分の意志だけで動いているのではない。神仏のおはからいによって動かされているという事を自覚しなければなりません。

願われて生きる

関市 龍泰寺 住職 宮本 覚道

先日、先祖供養について考えさせられる出来事がありました。

お檀家様に八十五歳で一人暮らしをされている山田さんというおばあちゃんがいます。山田さんは十年ほど前にご主人を亡くされ、お子さまはいらっしゃるのですが、遠くに離れて暮らしているので、十年ほど一人暮らしをされております。お参りに伺うと、いつも温かい笑顔で私を出迎えてくださいまして、私の方が元気をいただける、そんなおばあちゃんです。

先日、お参りに伺った際、話が弾み、その流れで私はこんな質問をしました。「山田さんにとって幸せとは何ですか?」。最初は戸惑っておられましたが、しばらく考えてからこうはっきりと笑顔で答えられました。「子どもの幸せが、私の幸せです。」それを聞いて私は考えさせられました。

私も子どもを授かり、赤ちゃんの頃はすべてのことをしてあげていました。成長するにともない、子ども自身にやりたいことが出てきて、その目標を達成できるように応援している毎日です。私も自ずと子どもの幸せを願いながら、毎日生きていることに気づかされます。子どもを授かり、子育てをしてみて初めて気づかされる感情です。私の両親も、今の私のように、子どもである私の幸せを願いながら懸命に生きてきてくれたのかな、と思うと、感謝の気持ちでいっぱいになります。

両親は私に命を与えてくださり、大切に育ててくれました。こうした両親をはじめとしたご先祖様の命が受け継がれて今の自分があります。ご先祖様は皆、我が子の幸せを一途に願い懸命に生きてこられた方々なのです。そういった方々に幸せを願われてはじめて今を生きることができる私たちなのです。もしご先祖様の中の一人でも我が子の幸せを願ってくれなかったら、今の自分がいないわけです。だから、感謝せずにはいられない、感謝の気持ちを伝えたいというお勤めが先祖供養なのです。

私たちの幸せを心から願ってくださったご先祖様に思いを馳せ、幸せを願われて生きている今の自分があることに感謝をし、先祖供養を丁寧に勤めていただければ幸いです。きっと、命のつながりの尊さを改めて感じることができると思います。そして、「果たして自分はご先祖様が安心して見守ってくださるような生き方をしているのだろうか。」と自問自答し、この機会に自分の生き方を今一度見つめ直すこともいいのではないでしょうか。今ある命に感謝をし、その恩に報いることができるように報恩感謝の実践をしましょう。その姿を尊い命を授けてくださったご先祖様に見ていただき、「それでよし」とうなずいていただけるように生きていきたいものですね。

お釈迦様のみ教えの下に

郡上市美並町 桂昌寺 住職 清水 政文 老師

『お釈迦さまのみ教えの下に』と題して、お話をさせていただきます。

つい一ヶ月前の事です。中国を訪ね千年も昔の名刹を巡拝する旅に出かけました。

山頂の寺の跡を確かめたら、中腹や裾野の寺など十三か所を巡拝しました。険しい獣道、ナビの無い道に迷う大変な旅でした。

中国では約三十年前に文化大革命があり、多くの寺院が破壊されたとの事ですが、現状は、国の支援で再建された寺、今も質素な仮本堂に仏像の祀られた寺、再建の目途がたち、二~三年度には寺が建つと、喜びを話して下さった寺など、様々でした。

黙々と寺を訪ね歩く道中に、ふと約八百年の昔、真の仏法を求めて留学された、曹洞宗の宗祖、道元禅師のお姿を感じました。

中国で修行され、多くの事を学び、お釈迦さま正伝の仏法としてお伝え下さいました。その中に菩薩の行願として、「布施」「愛語」「利行」「同事」をお示しになりましたが、驚いたことに、訪ねた中国の山中の村々に、寺の建物は破壊されても、このみ佛の教えが綿々と、親から子、子から孫へと受け継がれている姿に、大きな感動を覚えました。

日中関係の悪化がニュースで報じられる中での訪中は、少し心配を致しましたが、巡拝は心に残る素晴らしいものでした。

今も心に残る出来事を少し紹介いたしますと…

・みかんの皮を砂糖で味付けし、お茶菓子がわりに、何度もお茶を勧めて下さった、信者の方々の親しみをこめた表情。

・夕暮れに近い時間に、道に迷った私達を快く目的地に案内して下さった、村の男性の親切なご行為。

・貧しい生活にもかかわらず、夕食はいかがですかと勧めて下さった、尼僧さんのお心のこもったお言葉。

・一人参加した女性に、どうぞ家の中のトイレをお使い下さいと案内された、農家のご婦人の気付きと親切。

・お別れし、暫くして振り返ると、遠い所から手を振り続けて下さる、小さな寺の尼僧さん達の姿を発見し、大きく感謝の手を振りました。

私にとって、八十歳にして学ぶ、仏縁のありがたさ、素晴らしさを実感する旅でした。

お釈迦さまのみ教えの下に、皆さまの人生に沢山の喜びの広がりをと念じ、結びと致します。

八風吹けども動ぜず

美濃市 霊泉寺 副住職 佐藤 隆定

武道の世界ではよく「不動心」という言葉が用いられます。何があっても動じない精神力、常に冷静さを失わない心。不動心という言葉からは、そんな事柄が連想されます。

じつは禅語にも「八風吹けども動ぜず」という、不動心とよく似た言葉があります。「八つの風」と書いて八風ですが、この八つの風とは、人の心を揺さぶりやすい次の8つの事柄のことを指します。

利益、衰退、陰口、名誉、賞賛、悪口、苦、楽。

人間は往々にして褒められれば嬉しく、悪口を言われれば安や怒りの気持ちが湧いてくるものです。そのような外からの声を風に見立て、どんな風が吹いても動じない心を尊ぼうというのが、この「八風吹けども動ぜず」という禅語の意味するところというわけです。

ただ、問題はこの「動じない」という言葉をどう受け取るかなんですね。通常「動じない」と言われると、「梃子でも動かない」というような、非常にどっしりとしたイメージを想像してしまうのではないでしょうか。嵐のなかでも微動だにしない巨大な岩のようなものを想像したり。

けれども「動じない」とは、心が何の反応も働かないようになることではないのです。むしろ、感受性は機敏に働いていて一向にかまいません。嬉しかったらはっきりと嬉しいと感じ、悲しければはっきりと悲しいと感じればいいのです。

重要なのは、その感じている感覚を引きずらないこと。嬉しいことがあっても、ずっと浮かれて有頂天でいてはいけないよ、という意味なんですね。

つまり、「八風吹けども動ぜず」とは、揺れた心がすぐにもとの座標、心の中心点に戻ってくることを言った禅の言葉なのです。嬉しければ嬉しいと感じ、心をもとにもどす。悲しければ悲しみ、心をもとにもどす。怒るときは怒り、心をもとにもどす。

だから「八風吹けども動ぜず」の心は、岩ではなく、むしろ風鈴のようなものを想像したほうが適切だと私は思います。どんな風が吹いてもふわりとだけ揺れて、次の瞬間にはもう、もとの座標に戻りはじめている。そんなふうに、ニュートラルを忘れないでいる柔軟な心こそが、八風吹けども動ぜずの心なのです。

おかげさま

関市 玄霜寺 住職 加藤 大心

久しぶりに逢った友人、知人にかける言葉は「お元気でしたか」「お変わりありませんか」に、返答は「ありがとう」「おかげさま」です。このおかげさまの言葉、皆さまもよく、使っておられるのではないですか。ここに身近に実行できることの言葉があります。

両親には感謝を。子どもには模範を

人生の大先輩には尊敬を

隣人には笑顔を、自分には自信を

知らぬ間に、親に見習う子の姿

と簡単な言葉ですが、いざ毎日実行しようと思うと、むつかしく感じますが、普段の生活の中で、人に迷惑をかけることもなく、毎日、感謝の気持ちをもち、笑顔で接すれば、どの様な時でも、心が通じ合えるのではないでしょうか。佛教の言葉の中に、佛、法、僧と云う言葉が有ります。三宝(三つの宝)と書きます。では、佛、法、僧とは、具体的に何をさすのでしょう。

佛とは、私たちをお導き下さるほとけさま。法とは、佛様の説かれた御教え。僧とは、その教えを共に行じていく集いをいいます。

私たちは、この佛、法、僧の三つを宝として、大切な人生の指針として、生きることが大事です。人生は一度きりです。一度しかない人生を、その日の気分だけで生きるなんてもったいない。そうならない為にも、三宝を指標として、逢い難き佛法に、出逢えた幸せに、「おかげさま」と云える生き方をしてまいりたいものです。

秋の夜長に思うこと

美濃市 大禅寺 住職 大平 龍玄

秋と言えば、読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋など呼ばれることがあります。スポーツの秋を代表する行事として、運動会があります、学校や地域の運動会に参加し、汗を流される方も多いのではないでしょうか。最近は、いつまでも気温が高い日が続くからでしょうか、運動会を春に開催する学校が多くなったと聞きます。さて、縁あって、青少年の見守り活動に、参加させていただいています。会議などへの参加をはじめ、時として、地域の巡回を行っています。その席で、必ずと言ってよいほど話題として挙がってくるのが、インターネットがかかわった犯罪、いわゆるネット犯罪、サイバー犯罪と言われている犯罪です。インターネットを使用できる携帯電話の普及などにより、知らず知らずのうちに、子供たちが被害にあい、また、犯罪に手を染めてしまう青少年が多いと聞きます。その解決の方法の一つとして「親子・地域での絆作り」が有効とも伺がいました。「絆」を辞書で引くと「人と人との断つことのできないつながり、離れがたい結びつき」に合わせて「馬などをつないでおく綱」の意味もあります。決して、首に綱をつけて引っ張るのではなく、相手の気持ちに寄り添いながら、心と心の絆を深めてください。きっと良い解決策が見つかると思います。

犯罪と同じように、火災も気を付けなければなりません。火災は一瞬にしてすべてを失ってしまします。私は法事にお邪魔し、終わった後に、お施主様に必ずかける言葉があります。それは「お仏壇を少しでも離れるときは蝋燭、線香は必ず消してください」です。最近はLEDなどを使用し、本物そっくりに作られている蝋燭を、お使いの方も増えてはいますが、「火のついた蝋燭・線香は、消えるまでつけておきたい」と話される方も、たくさんお見えになります。その為か10分程度で燃え尽きる蝋燭や、半分に折って、短くした線香を使っている方もお見えになります。それでも、仏壇は燃えやすい物も多く、昔からよく耳にする言葉「火の用心」を、心がけていただければと思います。

食事のこと

加茂郡白川町 豊川寺 東堂 宇都宮直人

日頃、私達が食事を頂く時に大切にしている『五観の偈』と言うお唱えがあります。

その中の一番目に『功の多少を計り、彼の来所を量る』とあります。今頂いている食事は、誰がどの様にしてどれ位の月日をかけて作り、私達が食べられているのかよく考えて頂きましょうという教えです。学校給食では児童や生徒は栄養士さんから、材料に様々な説明を受けて、生産者の方々に感謝して給食を頂いています。特に地元でとれた食材については生産者の方達の御苦労や、新鮮な食材をおいしく子供達に届ける努力などを直接聞く事ができます。この感謝の気持ちをいつまでも持ち続けてほしいと思います。

又、四番目の教えには『正に良薬を事とするは行枯を療ぜんが為なり』とあります。食事をよい薬であると思って頂き、命をつなぐために頂きましょうという意味です。日々の食事は、命や体を養うものでありますから、暴飲暴食をさけ、腹八分目を心掛けるのが良いと考えられます。私は外食をする時に多く注文して残してしまったり、食べ過ぎてしまい反省する事がありますが、皆様はどうでしょうか。

どこで食事を頂く時も『五観の偈』の教えを忘れないで、合掌していただきます。食後にも合掌していただきましたと感謝の気持ちでお唱えして頂きたいと思っております。